研究課題/領域番号 |
18K00025
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
内田 浩明 大阪工業大学, 工学部, 教授 (90440932)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | カント / 『オプス・ポストゥムム』 / フィヒテ / シェリング / シュルツェ / 観念論 / 『エーネジデムス』 / ラインホルト / 初期ドイツ観念論 / エーテル演繹 / オプス・ポストゥムム / 知識学への第二序論 |
研究成果の概要 |
晩年のカントの時期に台頭してくるフィヒテ、シェリング、そしてシュルツェ=エーネジデムス等の哲学者がカントの『オプス・ポストゥムム』に与えた影響を究明した。具体的には、カントが『オプス・ポストゥムム』において二度のみ言及しているシェリング、繰り返し言及している『エーネジデムス』、そして一度も言及していないフィヒテとの哲学的な関係を究明した。 その結果、理由は違えど、カントはフィヒテ、シェリング、シュルツェの主張に対してネガティヴな考えを持っていたことが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
『日本カント研究』や『フィヒテ研究』に拙論が掲載されることにより、若手研究者も『オプス・ポストゥムム』に言及する者が増え、後進の育成に寄与したと思料できる。
|