• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

諸外国の配偶子ドナーの匿名性と出生者の知る権利の対立への対処に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

仙波 由加里  お茶の水女子大学, ジェンダー研究所, 特任講師 (00565872)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード配偶子ドナー / 匿名性の廃止 / 出自を知る権利 / DI出生者 / 諸外国の法的対応 / 出生者 / 匿名性 / 配偶子提供 / 精子ドナー / ドナー情報の管理 / オーストラリア / ノルウェー / 精子バンク / 出生者の知る権利 / デンマーク / ヴィクトリア
研究成果の概要

日本でも、近年の第三者のかかわる生殖医療の実施拡大から、ドナーの匿名性の問題について今後ますます議論されるようになると予測される。そこで、本研究ではすでに提供精子や提供卵子での出生者のドナー情報を得る権利を法的に保障している国や地域について調査をすすめた。
海外現地調査は新型コロナ感染拡大のため、デンマークとノルウェーでしか実施できなかったが、文献やオンライン調査、各国の研究者から情報提供を受け研究を進めた。研究成果は学会での報告(国内学会2回、国際学会2回)、著書の分筆や学術論文の発表、その他、2021年8月は海外のDI出生者や研究者を招聘して、国際フォーラムを開催して研究結果を発信した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では、2000年前後から生殖補助医療に関連する法律の必要性が認識され、医療や法律、社会学や倫理学などの多くの分野の専門家が関わって、生殖補助医療に関する法整備に向けて議論されてきた。世界では提供配偶子での出生者の出自を知る権利(ドナーを知る権利)を重要な人権と認め、これを法で保障する国が増えているが、日本ではドナー情報の開示にはなかなか踏み出せないまま、20年近い歳月が経過した。DNA検査が普及し、ドナーの匿名性の維持もむずかしくなりつつあり、出自を知る権利についての法的対応がますます求められるようになる中、本研究を経て提示する情報は、法づくりの重要な材料となりると思われる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Centre for Gender Research/NTNU(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] ノルウェー科学技術大学/ジェンダー研究センター(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 諸外国の出自を知る権利を保障する法制度2022

    • 著者名/発表者名
      仙波由加里
    • 雑誌名

      医学哲学・医学倫理

      巻: 40

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Assisted reproduction with donated eggs and sperm: A comparison of regulation on assisted reproduction in Norway and Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Merete Lie and Yukari Semba
    • 雑誌名

      Comparative Perspectives on Gender Equality in Japan and Norway: Same but Different?

      巻: - ページ: 191-205

    • DOI

      10.4324/9781003185222-12

    • ISBN
      9781003185222
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 商業的精子バンクの現状と課題:倫理的側面、ジェンダー的側面、社会的側面から2022

    • 著者名/発表者名
      仙波由加里
    • 学会等名
      日本臨床エンブリオロジスト学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Family member as gamete donors in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      仙波由加里
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 諸外国の出自を知る権利を保障する法制度2021

    • 著者名/発表者名
      仙波由加里
    • 学会等名
      日本医学哲学・倫理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Abolition of Gamete Donor Anonymity―What Can Japan Learn from the Experience of Victoria State, Australia and New Zealand?2019

    • 著者名/発表者名
      仙波由加里
    • 学会等名
      シンポジウムNew Reproductive Technologies and Global Assemblages
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Abolition of Gamete Donor Anonymity What Can Japan Learn from the Experience of Victoria State, Australia and New Zealand?2019

    • 著者名/発表者名
      Yukari Semba
    • 学会等名
      New Reproductive Technologies and Global Assemblages: Asian Comparative Perspectives GARC, National Taiwan University
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] INTPART project

    • URL

      https://intpart-igs.info/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] オンライン国際フォーラム『出自を知ることがなぜ重要なのか:提供精子で生まれた人たちの経験と思い』2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi