• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発展途上国における教育開発のための哲学プラクティス

研究課題

研究課題/領域番号 18K00041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

望月 太郎  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50239571)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード哲学プラクティス / 哲学対話 / 哲学カフェ / 問いの技法 / 子どもの哲学 / 教育開発 / 国際協力 / 途上国 / 東南アジア / カンボジア / タイ / 子ども哲学 / 東南アジア哲学 / 哲学カウンセリング / ソクラティック・ダイアローグ / 質評価指標 / 現地化 / 子どものための哲学(P4C) / コラプション ・汚職・腐敗 / LGBT+ / 森林保護 / 環境倫理 / 子どものための哲学(P4C) / 腐敗
研究成果の概要

哲学プラクティスを途上国で教育開発に応用するためプノンペンで「哲学カフェ・カンボジア」を現地の協力者と共同で運営し、1)ファシリテーターを養成するトレーニング、2)民俗伝承集成『カテローク』の読解を通したクメール哲学研究、3)「僧侶のコミュニティの森」のフィールド調査、4)子どもの哲学のデモ・セッション等の活動を行い、それらの手法の「現地化」の方法論とノウハウを蓄積することができた。研究期間中COVID-19パンデミックとミャンマー政変のため予定していたミャンマーへの活動の普及が頓挫したが、オンラインセッションを実施し、またタイで行われているデス・アウェアネス・カフェの調査研究に着手した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

哲学を国際協力に役立てるにはどうしたら良いか、という問いに対して、本研究の成果は研究と実践を通して応答するものである。哲学は先進国の占有物ではない。むしろ途上国こそが哲学を本当に必要としているという事実を、今回の調査研究と実践を通して再確認した。途上国における最大の課題はコラプション (汚職・腐敗)である。途上国に哲学プラクティスを普及し、批判的思考が市民に共有されることを通して、また次世代を担う若者に哲学教育の機会を提供し、教育開発を行い、現地で哲学を実践することは、この課題の解決への一助となると信じる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Erasmus Institute for Philosophical P(オランダ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] プノンペン王立大学/パンニャサストラ大学(カンボジア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ヤンゴン大学(ミャンマー)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] チュラロンコン大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] プノンペン王立大学人文社会科学部(カンボジア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] チュラロンコン大学文学部(タイ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A History and Tradition of Philosophical Practice in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Taro Mochizuki
    • 雑誌名

      Journal of Human Cognition

      巻: Vol.5-No.2 号: 2 ページ: 36-45

    • DOI

      10.47297/wspjhcwsp2515-469903.20210502

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 哲学プラクティスを通した開発途上国との国際協力2021

    • 著者名/発表者名
      望月太郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49-1 ページ: 185-196

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Quality Indicators for Philosophical Practice: Self-reflection as Sign for Deapth of a Dialogue2020

    • 著者名/発表者名
      Peter Harteloh, Taro Mochizuki
    • 雑誌名

      Philosophical Practice and Counselling

      巻: 10 ページ: 141-159

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Reading the Correspondence between Descartes and Princess Elisabeth from the Viewpoint of Philosophical Counselling: Introduction and Research Questions2019

    • 著者名/発表者名
      Taro Mochizuki and Peter Harteloh
    • 雑誌名

      Journal of Humanities Therapy

      巻: Vol.10-No.1 ページ: 151-167

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 発展途上国における教育開発のための哲学プラクティス~国際協力と哲学へのニーズ:カンボジアでの実践から~2019

    • 著者名/発表者名
      望月太郎
    • 雑誌名

      日本哲学プラクティス学会機関誌

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Histories of Philosophy in a Southeast Asian Perspective2022

    • 著者名/発表者名
      Taro Mochizuki
    • 学会等名
      EuroSEAS 2022, European Association of Southeast Asian Studies, Paris, EHESS
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Southeast Asian Philosophy as Arena of World Philosophy2021

    • 著者名/発表者名
      Taro Mochizuki
    • 学会等名
      Philosophy of Religion in Southeast Asia, Persatuan Pendidikan Falsafah dan Pemikiran Malaysia, PPFPM
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Japanese Philosopher’s View of SEA during the WWII Time: The Philippines Through the Eyes of Kiyoshi Miki (1897-1945)2021

    • 著者名/発表者名
      Taro Mochizuki
    • 学会等名
      Philosophy in Southeast Asia, PiSeAS2, Persatuan Pendidikan Falsafah dan Pemikiran Malaysia, PPFPM
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 発展途上国で哲学対話を「現地化」する:カンボジアでの取り組みから2019

    • 著者名/発表者名
      望月太郎
    • 学会等名
      大学評価学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] カンボジアにおける教育開発のための哲学プラクティス2018

    • 著者名/発表者名
      望月太郎
    • 学会等名
      大学評価学会第16回大会(神戸大学発達科学部)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 発展途上国における教育開発のための哲学プラクティス2021

    • 著者名/発表者名
      望月太郎
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      特定非営利活動法人ratik
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 発展途上国における教育開発のための哲学プラクティス

    • URL

      https://tm1.ratik.org

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 「腐敗(コラプション )」とたたかう哲学:大阪大学大学院文学研究科・望月太郎教授インタビュー

    • URL

      https://ratik.org/8129/20171111/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi