• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生の現象学・臨床哲学・人文社会学を横断する共同性・文化・多文化性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関神戸女学院大学 (2019-2020)
島根大学 (2018)

研究代表者

川瀬 雅也  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (30390537)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード共同体 / 文化 / 多文化性 / 間文化性 / 生の現象学 / 臨床哲学 / 精神病理学 / 宗教 / 国家論 / ミシェル・アンリ / 大塚久雄 / 真木悠介 / アンダーソン / ゲルナー / 個人 / 多文化 / コムニタス / 開かれた社会 / 我と汝 / 境界性パーソナリティ障害 / 共同性 / 多文化社会
研究成果の概要

本研究課題では、共同体、文化、多文化性、間文化性などのテーマについて、社会科学的観点と哲学的観点とを横断する形で考察した。その結果、原始社会や前近代の社会から近代以後の社会への変遷の過程で、いかに共同体や共同体思想が変容してきたか、また、その変容の過程で、個人の生の次元がいかなる影響を被ったかを解明した。さらに、文化が本質的に向かう方向が、前近代から近代への社会の動向と重なるにしても、文化をその外へと開く契機は、原始社会や前近代の社会にみられた共同体思想や文化思想のうちに見いだせることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

昨今の国際社会の状況は、共同体や文化のあり方をめぐって、極度に錯綜した状況を呈している。近代以降の国民国家の体制が、グローバリゼーションの波のなかで綻びはじめることで、一方では、国家、共同体、社会は多文化化すると同時に、他方では、本質主義的傾向、異文化廃絶の動き、そして、社会の分断化が際立ってきている。本研究は、こうした国際的状況を背景に、あらためて共同体や文化の歴史的変遷の本質的意味を問い直すとともに、異文化の廃絶でも、また、単なる多文化の棲み分けでもない、真の多文化性、間文化性のあり方を哲学的観点に立って考察し、提示した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 共同体の諸原理と生の現象学2020

    • 著者名/発表者名
      川瀬雅也
    • 雑誌名

      立命館文学(谷徹教授退職記念論集)

      巻: 665 ページ: 148-160

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コムニタスと開かれた文化2019

    • 著者名/発表者名
      川瀬雅也
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 120 ページ: 3-26

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] La phenomenologie du "beau" selon Michel Henry et Bin Kimura2018

    • 著者名/発表者名
      Masaya KAWASE
    • 雑誌名

      LE BEAU, Actes du XXXVIe Congres de l'ASPLF Editura Universitaii Alexandru Ioan Cuza Iasi.

      巻: 1 ページ: 324-330

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] L'Experience de l'immediatete; : Sur la phenomenologie de la vie chez Michel Henry et Bin Kimura.2018

    • 著者名/発表者名
      Masaaya KAWASE
    • 雑誌名

      Revue philosophique de la France et de l'etranger (Presses Universitaires de France)

      巻: 1 ページ: 525-544

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コムニタスと開かれた文化、あるいは、愛について2019

    • 著者名/発表者名
      川瀬 雅也
    • 学会等名
      間文化現象学ワークショップ(立命館大学間文化研究センター 立命館大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Le monde-de-la-vie et le monde du sens commun2018

    • 著者名/発表者名
      Masaya KAWASE
    • 学会等名
      Colloque international de philosophie, “Penser LE MONDE et l'habiter : Les phenomenologies a l'epreuve, Fonds Michel Henry, Universite catholique de Louvain.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Considerations phenomenologiques sur le monde. Entre theories et pratiques.2020

    • 著者名/発表者名
      Masaya KAWASE
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      Presses universitaires de Louvain
    • ISBN
      9782390610205
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi