研究課題/領域番号 |
18K00046
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
有馬 斉 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (50516888)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 生命維持医療 / 安楽死 / 尊厳死 / 医療費 / 公平性 / 自己決定 / 終末期医療 / 倫理学 / 医療利用の年齢制限 / 差別 / 機能障害 / QOL / 医療資源の分配 / ラショニング |
研究成果の概要 |
生命維持に有効な医療の利用の是非に関して①文献レビュー、②論文執筆、③書評執筆を行った。①文献レビューでは、緩和ケアの倫理に関する最近の文献も収集・精読し、論点を整理した。またその内容に検討を加えて、②成果の一部を論文にまとめた。昨年度中に論文2本を出版し、来年度にも1本出版(書籍の分担執筆)が決定している。加えて、現在投稿論文を準備中である。また③依頼を受けて、3冊の書籍(主題はそれぞれナチスドイツの安楽死計画、京都ALS嘱託殺人事件、生体臓器移植)に関する書評を執筆した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生命維持に必要な医療の見送りの是非は、近年、国内外で社会問題化している。それが容認できる範囲とその根拠について、これ以上生きたくないという患者の意向、苦痛から解放されることにある患者の利益、延命治療にかかる医療費の高騰、人命の価値、高齢者や機能障害者などの社会的弱者にかかるリスク、行為主体としての医師の意図(生命を短縮するつもりがあるかどうか)や作為性(生命短縮に積極的に関わっているかどうか)など、考慮する必要のある論点を整理し、考察した。
|