• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における「技術評価の哲学」構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

北野 孝志  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 教授 (20390461)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード技術評価 / グローバルTA / 技術哲学 / TA・システム分析研究所(ITAS) / ドイツ / 日本 / 持続可能性 / 技術評価の哲学 / VSD / RRI / ITAS / ケアロボット / HRI / ぬくもり / 科学技術政策 / ドイツ連邦議会技術評価局(TAB)
研究成果の概要

技術評価の哲学について、ドイツをはじめ海外のTAに関する研究を考察することを通して明らかにしつつ、日本で技術評価を進めていく上で重要な価値、例えば安全性や持続可能性といった価値を様々な技術の分野において検討した。そこでは、同じ価値として国際的に共通した普遍的な価値が志向される一方で、それぞれの文化に依存したテクノロジーの持つ価値の違いも踏まえた多元論的技術評価の考えが示された。
さらには、こうした国際的な取り組みとしてのグローバルTAにつながる課題の中で、日本独自の技術評価のあり方が考えられるとともに、文化や政治、制度の違いを超えた枠組みを目指す技術評価の哲学の可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

技術評価における価値基準を、ドイツなど海外の技術評価機関との比較で検討しつつ、安全性や持続可能性といった価値について、国際的に共通する価値基準として検討する一方、それぞれの文化に依存したテクノロジーの持つ価値について考える上で、日本独自の価値観を踏まえた多元論的技術評価の重要性が明らかになった。
このことに関連して、国家の科学技術政策と結びつく仕方で考えられていた従来の技術評価のあり方から、グローバルTAといった国際的な枠組みを考える上での課題に考察が広がり、その取り組みに参加するための日本独自の技術評価のあり方を構築することの重要性と、その際の技術哲学の貢献について明確にすることができた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] バリューセンシティブなデザインとは何か VSDと技術哲学2023

    • 著者名/発表者名
      北野 孝志
    • 雑誌名

      豊田工業高等専門学校研究紀要

      巻: 55 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.20692/toyotakosenkiyo.55-6

    • ISSN
      0286-2603, 2424-2276
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 技術哲学とロボカップ2022

    • 著者名/発表者名
      北野 孝志
    • 雑誌名

      豊田工業高等専門学校研究紀要

      巻: 54 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.20692/toyotakosenkiyo.54-8

    • NAID

      130008154254

    • ISSN
      0286-2603, 2424-2276
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] グローバルTA という挑戦とその課題2020

    • 著者名/発表者名
      北野孝志
    • 雑誌名

      豊田工業高等専門学校研究紀要

      巻: 52 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.20692/toyotakosenkiyo.52-11

    • NAID

      130007801677

    • ISSN
      0286-2603, 2424-2276
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 議会TA 機関と技術評価の哲学2019

    • 著者名/発表者名
      北野孝志
    • 雑誌名

      豊田工業高等専門学校研究紀要

      巻: 51 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.20692/toyotakosenkiyo.51-11

    • NAID

      130007593426

    • ISSN
      0286-2603, 2424-2276
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] バリューセンシティブなデザインと責任ある研究・イノベーションについて2022

    • 著者名/発表者名
      北野孝志
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ロボットの「身体性」と「ぬくもり」―ケアロボットの技術評価からの一考察2021

    • 著者名/発表者名
      北野 孝志
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] グローバルTAに向けて─ケアロボットの技術評価を参考にしつつ─2021

    • 著者名/発表者名
      北野 孝志
    • 学会等名
      金沢工業大学・科学技術応用倫理研究所主催「科学技術倫理セミナー」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現象学と技術哲学―技術評価の哲学の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      北野 孝志
    • 学会等名
      名古屋大学哲学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学技術の越境性と文化依存性について ―グローバルTAという取り組みと多元論的技術評価―2020

    • 著者名/発表者名
      北野孝志
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 技術評価の哲学と持続可能性2019

    • 著者名/発表者名
      北野孝志
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「価値の八角形」と持続可能性2019

    • 著者名/発表者名
      北野孝志
    • 学会等名
      平成30年度技術哲学科研研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 農業の持続可能性と適正技術2018

    • 著者名/発表者名
      北野孝志
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 技術評価の意義に関する哲学的考察2018

    • 著者名/発表者名
      北野孝志
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi