• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漢訳仏典の受容後に生じた漢語ベースの思考法の解明:中国仏教の漢字術語の重層性

研究課題

研究課題/領域番号 18K00061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関京都大学

研究代表者

船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70209154)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード仏教漢語 / 通俗的語義解釈 / 音通 / サンスクリット語 / folk etymology / nirukta / nirukti / nirvacana / ニルクタ / ニルクティ / ニルヴァチャナ / 語義解釈 / 訓詁 / 漢訳 / 仏典 / 漢字音写語 / 意訳 / 音訳 / 漢字ベースの思考法 / インドの伝統的解釈の継承 / 漢訳仏典 / 仏教の中国化 / 漢語的思考
研究成果の概要

5-11世紀中国仏教思想史の根幹的な発展に関わる仏教漢語に着目し,漢語特有の仏教語の語義解釈を検討した。中国の仏教徒は,インド語本来の語義と中国的語義解釈法を用いる重層的解釈を打ち立てた。インド文化にはサンスクリット文法に基づく語義解釈と,「ニルクティ」「ニルクタ」「ニルヴァチャナ」という通俗的語義解釈とが共存した。一方,中国には,仏教伝来以前から存在していたた儒学・史学の漢字文献において,漢語を逐語的に解釈する伝統が存在し,「同音の漢字は意味を共有する」解釈した。
最終成果報告書として船山徹『仏教漢語 語義解釈:漢字で深める仏教理解』(2022年3月)を出版し,研究意義を公開した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、漢字で表す仏教語の解説研究には一つの共通点があった:漢字仏教語を扱いながら、解説自体はそのインド語(主にサンスクリット語とパーリ語)における対応原語を示し、インド語の意味をインド語として解説することに終始し、見出し語で示した漢字の意味を全く説明しなかった。これは「説明しなかった」というより、知識不足によって「説明できなかった」と言う方が真実に近い。本研究はこのような「似非」解説を批判し、漢字による仏教用語を、サンスクリット語解釈の伝統ではこう説明し、漢語の伝統解釈ではこう説明すると区別して論じ、インドと中国の伝統的解釈には共通面も全くの相違面もあることを基本語約50語に即して実証した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 図書 (7件)

  • [国際共同研究] Oriental Studies, University of Oxford(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Oxford University(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国における『梵網経』と日本への影響:日本の重文写本『梵網経』二種2022

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 雑誌名

      公益財団法人仏教美術研究上の記念財団研究報告書四八『日本における梵網経と菩薩戒思想の問題』

      巻: 48 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 未詳撰者『慈悲道場懺法』十卷の資料價値2021

    • 著者名/発表者名
      船山 徹
    • 雑誌名

      東方學報

      巻: 96 ページ: 408-346

    • DOI

      10.14989/269167

    • ISSN
      0304-2448
    • 年月日
      2021-12-25
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『六度集経』の外側:語彙と併行句2021

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 雑誌名

      六度集経研究会『全訳六度集経:仏の前世物語』(法藏館)

      巻: - ページ: 50-54

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] The Genesis of *Svasamvitti-samvitti Reconsidered2021

    • 著者名/発表者名
      Funayama Toru
    • 雑誌名

      Mark SIDERITS et al. (eds.), Buddhist Philosophy of Consciousness: Tradition and Dialogue (Leinden/Boston: Brill)

      巻: - ページ: 209-224

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Genesis of *Svasamvitti-samvitti Reconsidered2021

    • 著者名/発表者名
      Toru Funayama
    • 雑誌名

      Buddhist Philosophy of Consciousness: Tradition and Dialogue, edited by Mark Siderits, Ching Keng, and John Spackman

      巻: 1 ページ: 209-224

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 『出要律儀』佚文に見る梁代佛敎の音寫語2020

    • 著者名/発表者名
      船山 徹
    • 雑誌名

      東方學報

      巻: 95 ページ: 522-402

    • DOI

      10.14989/261844

    • NAID

      120006979760

    • ISSN
      0304-2448
    • 年月日
      2020-12-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 仏典の伝播と日本の経蔵2020

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 雑誌名

      日本宗教史2 世界のなかの日本宗教

      巻: 2 ページ: 146-168

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 衆生から有情へ,そして再び衆生へ:サンスクリット語sattva漢訳史2019

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 雑誌名

      東方學報,京都

      巻: 94 ページ: 33-66

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Translation, Transcription, and What Else? Some Basic Characteristics of Chinese Buddhist Translation as a Cultural Contact between India and China, with Special Reference to Sanskrit arya and Chinese sheng2019

    • 著者名/発表者名
      Funayama Toru
    • 雑誌名

      Buddhism and the Dynamics of Transculturality . New Approaches, edited by Birgit Kellner; Religion and Society vol. 64

      巻: 64 ページ: 85-100

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Study of Chinese Buddhist Thought in Japan: "Subcommentary" and Its Japanese and Chinese Equivalents2019

    • 著者名/発表者名
      Funayama Toru
    • 雑誌名

      Acta Asiatica

      巻: 117 ページ: 41-50

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Xiao Ziliang2019

    • 著者名/発表者名
      Funayama Toru
    • 雑誌名

      Brill's Encyclopedia of Buddhism

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Jizang 吉藏 on the Sanskrit Title of the Guan wuliang shou jing 觀無量壽經2019

    • 著者名/発表者名
      Funayama Toru
    • 学会等名
      Writing and Reading Chinese Buddhist Translations in Medieval China
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 玄奘の往生願望と初地の意義2019

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 学会等名
      大正大学綜合仏教研究所公開講座
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Eliminating “Chinese-made Scriptures” from monastic libraries in medieval China, with a special focus on the Chinese Buddhist catalogues by Sengyou and Zhisheng2019

    • 著者名/発表者名
      Funayama Toru
    • 学会等名
      Conference "Evolution of Scriptures, Formation of Canons" organized by University of Hamburg and University of Tsukuba
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pedagogic Aspects of Xuanzang's Translation Work: How to Build up Young Scholar-monks Efficiently in Limited Time2019

    • 著者名/発表者名
      Funayama Toru
    • 学会等名
      International Workshop with Young and Senior Scholars "Translating and Educating: the Transmission of Indian and Buddhist Texts and Thought"
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Detection and Elimination of 'Chinese-made Sutras' Mixed in Monastic Libraries and Catalogues during Medieval China2018

    • 著者名/発表者名
      Funayama Toru
    • 学会等名
      International Conference "Evolution of Scriptures, Formation of Canons"
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 訳語の適性 ──「衆生」から「有情」へ、そして再び「衆生」へ2018

    • 著者名/発表者名
      船山 徹
    • 学会等名
      東方学会シンポジウム「近未来の東洋学・アジア研究―言葉の重みを受けとめ、いかにその壁を超えるか―」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 仏教漢語 語義解釈:漢字で深める仏教理解2022

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      京都大学
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 婆藪槃豆伝2021

    • 著者名/発表者名
      船山 徹
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831877468
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 菩薩として生きる2020

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 六朝隋唐仏教展開史2019

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 総ページ数
      556
    • 出版者
      法藏館
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 仏教の聖者:史実と願望の記録2019

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 六朝隋唐仏教展開史2019

    • 著者名/発表者名
      船山 徹
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      4831877247
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 仏教の聖者─史実と願望の記録2019

    • 著者名/発表者名
      船山 徹
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      4653043787
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi