• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清弁(Bhaviveka)論理学の再評価ー陳那(Dignaga)の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 18K00069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関龍谷大学

研究代表者

桂 紹隆  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (50097903)

研究分担者 五島 清隆  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00771825)
早島 慧  龍谷大学, 文学部, 准教授 (70801372)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード清弁(Bhaviveka) / 陳那(Dignaga) / 月称(Candrakirti) / 般若灯論 / 仏教論理学 / 論証式 / 帰謬法 / 清弁 (Bhaviveka) / 陳那 (Dignaga) / 中観思想と論理 / 般若灯論観誓注 / 掌珍論 / 中辺分別論安慧釈 / 正理門論 / 中観心論 / 清弁(BhAviveka) / 中辺分別論安慧注 / 陳那(DignAga) / 清弁 / 陳那 / 因明入正理論 / 安慧 / 中辺分別論複注 / 空性論証
研究成果の概要

大乗仏教思想史において「中観派」を最初に標榜したとされる清弁(Bhaviveka 6世紀)は、仏教論理学を確立した陳那(Dignaga 5-6世紀)の影響下に「一切の存在は空である」という主張を論証式を用いて積極的に論証しようとして、帰謬論証のみを認める月称(Candrakirti 7世紀)によって厳しく批判された。本研究は、清弁の『般若灯論』に見られる論証式をすべて精査し、彼が「遍充理論」を含めて陳那の論理学に精通していること、唯一の重要な差異は「勝義としては」という限定句を「主張命題」に導入したことであることを明確にした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

清弁と陳那の論証方法の比較研究はこれまで十分に為されてきたと言えない。本研究により、六世紀インドを代表する仏教思想家の方法論(論理学)の実態が解明され、インド仏教思想史の一断面がより明らかになった。
国際仏教学大学院大学の斎藤明教授、浙江大学の何歓歓教授、ボストン大学のエッケル教授などとの国際共同研究を遂行することにより、日米中の学術交流の推進に貢献した。
若手研究者や大学院生のために、仏教論書の原典を読む研究会を定期的に行ない、彼らの研究活動を支援することにより、我が国におけるインド仏教研究のレベルアップに努めた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Boston University/Department of Religion(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 浙江大学/School of Humanities(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国立政治大学/Department of Philosophy(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Opening Speech2020

    • 著者名/発表者名
      Shoryu Katsura
    • 雑誌名

      Reverberations of Dharmakirti's Philosophy

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Recovering the Sanskrit Text of the Nyayamukha of Dignaga2020

    • 著者名/発表者名
      Shoryu Katsura
    • 雑誌名

      Sanskrit Manscripts in China

      巻: III ページ: 79-92

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 梵文和訳『阿毘達磨集論』(5)2020

    • 著者名/発表者名
      早島慧(阿毘達磨集論研究会)
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 24号 ページ: 183-218

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prajnapradipa-tika 第XXIV章テキストと和訳(4)uttarapaksa 32020

    • 著者名/発表者名
      西山亮・早島慧
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 24号 ページ: 219-240

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「相互依存」を漢訳語から考える2020

    • 著者名/発表者名
      五島清隆
    • 雑誌名

      佛教大学 仏教学会紀要

      巻: 25 ページ: 133-155

    • NAID

      120007025655

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Some Characteristics of Sthiramati's Commentary in The Ta-sheng Chung-kuan Shih-lun2020

    • 著者名/発表者名
      早島慧
    • 雑誌名

      龍谷大学論集

      巻: 495 ページ: 65-77

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ブッダの教え―此れあれば、彼あり。此れなければ、彼なし―2019

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 雑誌名

      武蔵野大学日曜講演会講演集「心」

      巻: 38 ページ: 12-26

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『大乗荘厳経論』「種姓品」におけるAkSarAzisUtra-何故「多界修多羅」と訳されたのか2019

    • 著者名/発表者名
      早島慧
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 68-1 ページ: 381-386

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Mode of Argumentation in the Fangbian xin lun / *Upayahrdaya2019

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 雑誌名

      Wiener Zeitschrift fuer Kunde Suedasiens

      巻: Vol. 56-57

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] チベット訳『宝篋経』―和訳と訳注(4-2)ー2019

    • 著者名/発表者名
      五島清隆
    • 雑誌名

      佛教大学 仏教学会紀要

      巻: 第24号 ページ: 33-49

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 龍樹の仏陀観―『根本中頌』に登場する「単数形のブッダ」と「複数形のブッダ」―2018

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 雑誌名

      駒澤大学 祝祷文化講演集

      巻: 第19輯 ページ: 39-56

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Prajnapradipa-Tika 第XXIV章テキストと和訳(3) - uttarapaksa 2-2018

    • 著者名/発表者名
      赤羽律・早島慧・西山亮
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 第21号 ページ: 63-84

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] BhAviveka’s Proof Formulation Estimated by DignAga’s Logic2019

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      5th International Workshop on Madhyamaka Studies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mark Siderits on anumAna2019

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      Buddhist Philosophy: The State of the Field, 2019 Numata Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mark Siderits on anumAna2019

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      Philosophy and the History of Buddhism: 60 Years of Austrian-Japanese Cooperation
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『大乗荘厳経論』「種姓品」におけるAkSarAzisUtra PrabhAkaramitraは何故「多界修多羅」と訳したのか2019

    • 著者名/発表者名
      早島慧
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第70回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] チベット訳SUtrAlaMkAravrttibhASyaにおける翻訳の特徴について2019

    • 著者名/発表者名
      早島慧
    • 学会等名
      第四回中日蔵学検討会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] bhAva, abhAva, svabhAva and parabhAva in the MUlamadhyamaka-kArikA chapter 152018

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      第四回国際中観ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 龍樹『根本中頌』が提起する問題点2018

    • 著者名/発表者名
      五島清隆
    • 学会等名
      平成30年度仏教学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] インド人の論理学2021

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 総ページ数
      373
    • 出版者
      法蔵館
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 『大乗荘厳経論』第II章の和訳と注解2020

    • 著者名/発表者名
      早島慧(能仁正顕編)
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      法蔵館
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 時空を超えたメッセージ2019

    • 著者名/発表者名
      早島慧(共著)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      法藏館
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] インド哲学研究会

    • URL

      http://www.jits-ryukoku.net

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 5th International Workshop on Madhyamaka Studies Madhyamaka and YogAcAra: A Dialogue between Two Main Streams of Mahayana Buddhist Philosophy.2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi