研究課題/領域番号 |
18K00081
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
|
研究機関 | 國學院大學 |
研究代表者 |
石井 研士 國學院大學, 神道文化学部, 教授 (90176131)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 墓 / 納骨堂 / 名義貸し / 宗教法人 / 宗教団体 / 霊園 / 収益事業 / 宗教法人法 / 境内地 / 公共性 |
研究成果の概要 |
本研究は、死者の居場所として急速に普及した霊園と都心の大規模な機械式納骨堂の実態と運営について調査研究した。霊園は東京下であり郊外である八王子地区を対象とした。名義貸しとは「大規模墓地・納骨堂を作り区画を販売し多大な利益を得ることを目的として営利企業が寺院の名義を借りて実質的に墓地経営をしようとする事例」のことである。 八王子市に存在する霊園は41カ所で、名称、住所、運営法人等を調査し一覧を作成した。明かな名義貸しは把握できなかった。東京での名義貸しの事例として金沢市の伝燈院を現地調査した。法人の規模から行っても赤坂で大規模な納骨堂を展開できるものでないことを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
八王子地区の41カ所の霊園を調査すると、業者の介在が不可欠であることがよく理解できた。開発の際の費用の分担等については、栽培でも起こらない限り把握できないが、墓地の販売、維持等、宗教法人が担当する儀礼以外は、業者が担当している。業者のHPには複数の宗派が異なる宗教法人の霊園が所属団体を明示せずに複数掲載されている。 都下の大規模な機械式霊園では、敷地と財源の確保、機械とシステムの維持を行っているのは業者である。金沢で確認した寺院は建物自体が通常の寺院の形態をしておらず、境内墓地もほとんど埋まっていなかった。ただ、法的には問題がないように運営されている現状は問題の深刻さを物語っている。
|