研究課題/領域番号 |
18K00084
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
李 賢京 東海大学, 文学部, 准教授 (80584333)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 人口減少 / キリスト教 / 外国人宣教師 / 地域社会 / 宗教者 / 宗教施設 / 信仰継承 / 動く教会 / 人口減少社会 / 過疎地域 / 多文化共生 / 地域コミュニティ / 過疎地 / 少子高齢化 / 地域維持 / 過疎化 / 移住・移動 / 移民宗教 / グローバル化 / 日本 |
研究成果の概要 |
本研究は人口減少地域のキリスト教会を基盤とし、地域維持や住民との連携に果たす外国人宣教師の役割に着目し、現状把握のための実地調査と、日本の社会構造の変動および宗教性の変容への検討両面から取り組んだ。コロナ禍の影響で当初の予定通りに教団教派間・地域間の比較調査を実施することができなかったが、(1)過疎地域の課題に合わせた活動の展開、(2)宗教施設の保持および宗教者不足問題の解決に対応、(3)外国人宣教師をロールモデルとして多文化共生的な生き方が地域社会へ浸透などを明らかにした。また、コロナ禍におけるオンライン上での活動を取り入れることで、「動く教会」の新たな連携のアイデアを提示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は人口減少地域において仏教宗派を中心に実施されてきた先行研究に、キリスト教の事例を加え、人口減少地域維持に宗教団体・宗教者の果たす役割についての統合的理解の提供に努めた。外国人宣教師の地域住民との連携、協働関係の構築を検討し、多文化共生の糸口として、宗教が地域社会に貢献し得る視点を見出した。以上から、本研究は従来の国内外での移民宗教研究や宣教師研究を大いに補完すると同時に、宗教の公共性が求められる現代日本社会の宗教者の役割について統合的視点を提供できると考える。
|