研究課題/領域番号 |
18K00107
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 常磐大学 |
研究代表者 |
森 弘一 常磐大学, 人間科学部, 教授 (60239621)
|
研究分担者 |
石黒 盛久 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (50311030)
高瀬 圭子 (田中圭子) 大分県立芸術文化短期大学, その他部局等, 教授 (60280286)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 人文主義 / ルネサンス / 書簡 / 書簡術 / 修辞学 / 教養 / 近代市民 / ネネサンス / 書簡(手紙) / 書簡作成術 / 市民 |
研究実績の概要 |
新型コロナウイルスのここ数年の流行は、教育や教務に変化をもたらした。各担当者は、その対応にあたらねばならず、当課題の研究活動もその影響を免れなかった。そのため、2022年度に科研期間の延長申請を行い承認された。 史料・二次文献リストのデータベース化は、石黒らが中心となって進めた。基礎的データ数は約4000と十分な数になった。これらの欠損・誤記の修正を行い、再編纂して公開に備える部分は、森が中心となって進めてきた。再編纂と公開の方針については全担当者が検討を重ね、利用の便益を考慮したジャンル分けとデータの絞込みを行うこととした。書簡の研究論や方法論などの総論部分は、森が主に担当しているが、十分な進捗には至れなかった。 書簡や書簡作成術の個別研究に関して、北方の人文主義的書簡を担当する森は、エラスムスの『書簡作成術』を軸に、他の作成術の個別・比較の考察を進めたが、成果をあげるには至らなかった。ドイツ語圏の人文主義的書簡を主に担当する田中は、ツェルティスの書簡の翻訳をすすめ、彼自身が刊行した書簡作成手引との比較に基づいて、相手に望ましい行動を取らせるための戦略的表現を行う上で、書簡作成の方法論を下敷きとして活用した可能性について指摘した。イタリアの人文主義的書簡を担当する石黒は、従来手がけてきたマキアヴェッリ/ヴェットーリ往復書簡の翻訳と考察を進めたが、昨年度は予備的作業にとどまり具体的成果を上げることができなかった。 基礎資料である個々の書簡の翻訳は、上記のように進んでいる。対面の合同研究会では再編纂と公開の方針をまとめたが、さらに、research mapに「人文主義者の書簡研究」のコミュニティを開設し、これを活用して文献データや書簡翻訳などの公開することを取り決めた。人文主義者らの思想形成過程の考察、近代教養/近代市民の自己形成の研究においては、進捗が遅れている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
3年にわたる新型コロナウイルスの流行により、研究の進捗は遅れている。各担当者は、その対応に追われ、海外での史料研究や、定期的研究会の活動も十分に行えてこなかった(リモート会議の利用で補完できた点もあった)。 史料・文献リストのデータベース化に関しては、十分な数の基礎的データを集めることができた。そのデータの検証・再編纂の作業、公開への準備と方針検討も、これまでの討論に基づき進められている。書簡研究の理論・方法論の点では、近代教養/近代市民の自己形成と関連させる意味で、書簡によるネットワーク形成という視点と、西洋修辞学の伝統に加え、コミュニケーション論のポライトネス理論などの新たな視座を取り込んだ考察を提示してきた。しかし、それを深化させた考察には進めていない。 書簡や書簡作成術の個別研究に関しては、森は16世紀初頭のトマス・モアやエラスムスらの北方人文主義者を中心に、作成術の変遷と、書簡の相互交信が形成する思想を取り上げてきたが、詳解な考察には至っていない。田中は、文人官僚の育成機関でもあったドイツ語圏の大学における人文主義的教育に着目し、そこでツェルティスらによって推進された修辞学と書簡作成術の意義についての解明を試みているが、一定の見通しを得るには至っていない。石黒は、近代教養市民の人文主義的書簡の先駆をなすものとして、主にマキアヴェッリ/ヴェットーリ往復書簡の全訳とその政治文化史的意義の全貌の解明に努めているが、満足すべき結論に到達していない。 基礎資料である個々の書簡の翻訳は、十分ではないが進捗をみせている。ただし、遅れている分野(地域)が残っている。近代教養市民の自己形成に関わる考察も、他と比較して進捗が遅れている。データベース化した文献リストなどの、研究成果の公開に関しては、紙媒体よりもネットの活用を優先して、対応の遅れを補う方針である。
|
今後の研究の推進方策 |
当助成事業終了時までに、従前のような状況に戻ることは不可能であり、新型コロナウイルス流行がようやく収まりつつあるものの、これまでの遅れを取り戻すことも難しい。助成事業終了年度にあたり、研究の目的や範囲をある程度制限したうえで、可能な限りの最大限の成果を目指す。 史料・文献データベース化は、欠損・誤記の修正と再編纂を行う。利用の便益を考え、データを厳選・整理し、偏りのない分類を施す。research mapに「人文主義者の書簡研究」のコミュニティを置き、これを通じて公表する。書簡研究の理論や方法論については、伝統的な西洋修辞学とコミュニケーション論などの新しい理論を踏まえた考察を継承する。 近代教養市民の自己形成を視野に入れた考察を継続する。 個々の主要な書簡の翻訳や解釈、あるいは人文主義者の研究では、トマス・モア、エラスムス、ツェルティス、マキャヴェッリを主軸に継続する。また、書簡の相互交信によるネットワークの形成の考察をひき続き行う。ただし、その周囲の著作者に対する考察の範囲や程度はある程度抑制する。他方、ネットワーク形成の媒体あるいは一人称史料としての書簡の意義を踏まえた知の技法としての書簡の評価、近代教養市民の出現のプロセス、近代的個性の出現に関しては、考察域を縮小しつつも、合同研究会・リモート会議を通じて担当者間で議論を重ねて総括を行う。 史料・文献のデータベースだけでなく、翻訳やその他の報告をネット上でも公開していく。対面のシンポジウムなどでの研究成果の最終公開は、研究の遅延により期間内にこれを行うことが難しい点がある。ネット上での先行公開にも積極的に取り組む。
|