• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語学者バンヴェニストの思想:「話す」行為・経験の多面性を考える

研究課題

研究課題/領域番号 18K00110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小野 文  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (00418948)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードバンヴェニスト / 言語思想 / 発話行為 / 言語学の概念形成 / バンヴェニストの言語思想 / 哲学からの影響 / 精神分析からの影響 / 話す行為と主辞の関係 / 中動態 / 「話す」行為・経験 / ソシュールとバンヴェニスト / 言語学的概念と翻訳 / ことばにおける主体性 / 言語思想史 / 話す行為
研究成果の概要

エミール・バンヴェニストは1945-1950年にかけて、コレージュ・ド・フランスにおいて制度語彙に関する講義を行っている。今回の資料調査では、この講義の準備ノートのなかに、「話すparler」という動詞、あるいは「言葉paroles」に関する語彙のノートを多数見いだした。発話行為に関する一般言語学的な考察が1960年代後半に深められるという一般的な見方に反して、草稿のなかではすでに1940年代後半から「話す」行為への思索が見られるということである。その思索は、60年代後半に見出せるものよりもはるかに深く、多様な側面を見せている。本研究の成果は、複数の研究論文と一本の学会発表において公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、フランスが生んだ20世紀最大の言語学者といわれるエミール・バンヴェニスト(1902-1976)の言語思想を辿り直し、とくに彼の比較言語学研究の草稿資料を調査・考察することから、それに新しい光を当てようとするものである。中心となるのは、彼が「話す」という動詞をどのような行為として捉えていたか、という問いになる。この「話す」という概念に注目することで、これまで別々のものとして捉えられていたバンヴェニストの一般言語学と比較言語学を繋ぐことができるからである。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] エミール・バンヴェニストの「ことばにおける主体性」--- ある一文を巡って2023

    • 著者名/発表者名
      小野 文
    • 雑誌名

      慶應義塾大学日吉紀要 人文科学

      巻: 37 ページ: 67-98

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 誰が話しているのか?--- エミール・バンヴェニストの言語思想における異質な「話し手」の相貌2023

    • 著者名/発表者名
      小野 文
    • 雑誌名

      慶應義塾大学 言語文化研究所紀要

      巻: 54 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語学者は何語の夢を見るか2020

    • 著者名/発表者名
      小野 文
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 12月号 ページ: 309-318

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Preposition, verbes pronominaux et voix moyenne. Un nouveau point de vue sur la subjectivite langagiere d'Emile Benveniste.2019

    • 著者名/発表者名
      ONO Aya
    • 雑誌名

      Blityri (Edizioni ETS)

      巻: VII, 2 (2018) ページ: 39-58

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Prepositions, verbes pronominaux et voix moyenne --- Un nouveau point de vue sur la subjectivite langagiere d’Emile Benveniste2019

    • 著者名/発表者名
      Aya ONO
    • 雑誌名

      Blityri

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] バンヴェニスト言語学における主体の現れ --- フロイト論文との関わり2022

    • 著者名/発表者名
      小野 文
    • 学会等名
      日本フランス語学会春季大会 シンポジウム「バンヴェニストとディスクール論の展開」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 言語の中動態、思考の中動態2022

    • 著者名/発表者名
      小野文・粂田文(編)
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801006294
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [図書] Traduire la linguistique, traduire les linguistes2020

    • 著者名/発表者名
      V. Chepiga & G. D’Ottavi
    • 出版者
      Editions Academia-L'Harmattan
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Emile Benveniste, 50 ans apres les Problemes de linguistique generale2019

    • 著者名/発表者名
      G. D’Ottavo & I. Fenoglio (dir.)
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      Ed. rue d’Ulm
    • ISBN
      9782728805976
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi