研究課題/領域番号 |
18K00114
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 岡山大学 (2020-2022) 大阪経済法科大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
石田 友梨 岡山大学, 社会文化科学学域, 特任准教授 (60734316)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | イスラーム / 思想史 / インド / 存在一性論 / デジタルヒューマニティーズ / 人文情報学 / 自然言語処理 / アラビア語 / TEI / OCR / イブン・アラビー / 伝記 / テキストマイニング / Digital Humanities / イスラーム思想 / RDF / SPARQL / Stanford Parser / アフマド・スィルヒンディー / シャー・ワリーウッラ―・ディフラウィー / アブドゥッラフマーン・ジャーミー / KH Coder / シャー・ワリーウッラー |
研究成果の概要 |
本研究は、16-18世紀インドにおける存在一性論の継承を実証するために、伝記資料から師弟関係を調査した。これまで行ってきた研究では、伝記資料で師弟関係や親子関係があることが認められる場合にも、著作では思想の継承が見出せない場合があった。思想家の著作から思想の継承を考察するだけでなく、伝記から裏付けられる師弟関係にも着目することで、より実態に近い継承の姿を明らかにすることを目指した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
最も大きな意義のひとつとして、情報学的手法を用いたイスラーム研究の基本的手法を確立したことが挙げられる。本研究では師弟関係や移動経路の可視化や、人文学資料データの世界標準であるTEI(Text Encoding Initiative)に沿ったアラビア文字を含むテキストデータの構築に取り組んだ。本研究の成果は他のイスラーム研究にも応用可能である。また、欧米中心のデジタルヒューマニティーズに多様性をもたらす点でも貢献した。
|