• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疑似的事例の分析による「芸術の定義」の論理的・経験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 俊彦  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10219587)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード芸術の定義 / 機能主義 / 制度主義 / 歴史主義 / コンセプチュアルアート / ジェンダー / 意図 / 同型対応 / 芸術の美的定義 / アートワールド / ソーシャリーエンゲージドアート / 視覚 / 第二次世界大戦 / 本質主義的定義 / 非認知主義 / レディメイド / ファウンドアート / 美的観点 / 芸術の全体論的定義 / 物語芸術 / 本質主義 / 実在定義 / 内包的定義 / クラスター説 / 再帰的定義 / 還元主義 / 美的定義 / 基礎づけ主義 / 疑似芸術 / 美的経験
研究成果の概要

芸術と非芸術の境界事例の研究の端緒として、特定ジャンルの境界事例(反娯楽的なアニメ)の分析から始め、当該作品と芸術・非芸術の境界事例(コンセプチュアルアート)との内在的関係を実証的に提示した。そこからコンセプチュアルアートを伝統的な美的定義で芸術認定する作業へ進み、美的定義とそれ以外の定義(制度的定義、歴史的定義など)、そして反本質主義的定義論との比較研究を通じて、芸術定義に関する72種類の理論の抽出に至り、それらの体系的配列に取り掛かる枠組みを作成した。美的定義の中の「意図主義的機能主義」を一般化した「志向性理論」を定式化した既発表論文を洗練して、最終的な定式化を行なう態勢を整えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

諸事例のうちどの範囲を「芸術」と認定すべきかという説得的な定義論は、近年多くの分野で問題化しつつあるカテゴリ認定のトラブルに光を投げかける。たとえば2023年5月現在、国民的議論の対象になっている「LGBT理解増進法案」は、「男性」「女性」「ジェンダー」といった語の定義を曖昧にしたまま一足飛びに社会構造を変えかねない倫理的枠組み変更を求めたところにトラブルの原因が認められる。概念の定義とは何か、といった基礎的反省を含む本研究は、芸術カテゴリの分析の過程でジェンダー概念批判の論文を3編生み出しており、理論的成果が社会問題に貢献する可能性の一つのモデルを提供するものである。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 9件) 学会発表 (3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] What is Gender as a Personal Identity?2022

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko MIURA
    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Letters, The University of Tokyo, Aesthetics

      巻: 46 ページ: 33-51

    • DOI

      10.15083/0002005598

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2005598

    • 年月日
      2022-03-26
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 美的対象としての第二次世界大戦2022

    • 著者名/発表者名
      三浦俊彦
    • 雑誌名

      美学藝術学研究

      巻: 40 ページ: 91-124

    • DOI

      10.15083/0002005693

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2005693

    • 年月日
      2022-03-22
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 芸術の諸定義 : 同型対応による認識に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      三浦俊彦
    • 雑誌名

      美学藝術学研究

      巻: 39 ページ: 225-248

    • DOI

      10.15083/0002000988

    • NAID

      120007141472

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2000988

    • 年月日
      2021-03-22
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「芸術」の終焉と「芸術学」の終焉2021

    • 著者名/発表者名
      三浦俊彦
    • 雑誌名

      東京大学総長裁量経費プロジェクト「Sustainabilityと人文知」(2015年度~2020年度)報告書

      巻: 1 ページ: 77-98

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Holistic Definition of Art2020

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko MIURA
    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Letters, the University of Tokyo, Aesthetics

      巻: 44 ページ: 9-19

    • DOI

      10.15083/00079293

    • NAID

      120006845688

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/54176

    • 年月日
      2020-03-26
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 芸術形式としてのジョーク2020

    • 著者名/発表者名
      三浦俊彦
    • 雑誌名

      美学藝術学研究

      巻: 38 ページ: 143-165

    • DOI

      10.15083/00079397

    • NAID

      120006869535

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/54281

    • 年月日
      2020-03-22
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 芸術の美的定義 : その形式化からわかること : M.ビアズリーの枠組みで2019

    • 著者名/発表者名
      三浦俊彦
    • 雑誌名

      美学藝術学研究

      巻: 37 ページ: 95-121

    • DOI

      10.15083/00077204

    • NAID

      120006652384

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/52087

    • 年月日
      2019-03-22
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 思考実験と虚構世界、仮想世界、可能世界2019

    • 著者名/発表者名
      三浦俊彦
    • 雑誌名

      中村靖子編『非在の場を拓く』春風社

      巻: 単行本 ページ: 553-574

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「エンドレスエイト」理解へのループ的メタレポート2019

    • 著者名/発表者名
      三浦俊彦、遠藤侑、山本茉輝
    • 雑誌名

      こころの科学とエピステモロジー

      巻: 』創刊号(Vol.1) ページ: 88-96

    • NAID

      130007999069

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 芸術的錯誤の諸相――ジェラルド・レヴィンソンの芸術定義論を手掛かりに2018

    • 著者名/発表者名
      三浦俊彦
    • 雑誌名

      美学芸術学研究

      巻: 第36号 ページ: 137-170

    • NAID

      40021646482

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コンセプチュアルアート視のための諸条件 ――「エンドレスエイト」のカテゴリ違和2018

    • 著者名/発表者名
      三浦俊彦
    • 雑誌名

      哲学雑誌

      巻: 』第132巻、第804・805号合冊 ページ: 79-101

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 道徳的行為者となり得る3条件をシナリオで操作したロボットに対する道徳的判断の検討2022

    • 著者名/発表者名
      加藤樹里・長滝祥司・大平英樹・柏端達也・金野武司・柴田正良・橋本敬・三浦俊彦
    • 学会等名
      認知科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 人間原理芸術学の観測点としての『涼宮ハルヒの憂鬱』2018

    • 著者名/発表者名
      三浦俊彦
    • 学会等名
      第69回美学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 生死に関するカテゴリ違和の諸相2018

    • 著者名/発表者名
      三浦俊彦
    • 学会等名
      質的心理学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 這就是邏輯学2021

    • 著者名/発表者名
      見里敏比古(三浦俊彦)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      広東経済出版社
    • ISBN
      9787545477290
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 東大の先生! 超わかりやすくビジネスに効くアートを教えてください!2020

    • 著者名/発表者名
      三浦俊彦
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      かんき出版
    • ISBN
      9784761274894
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 美学の事典2020

    • 著者名/発表者名
      美学会編
    • 総ページ数
      768
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305423
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] バートランド・ラッセル 反核の論理学者――私は如何にして水爆を愛するのをやめたか2019

    • 著者名/発表者名
      三浦俊彦
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      学芸みらい社
    • ISBN
      9784909783134
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi