• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創生期の能の音楽における歌詞の伝達に適した旋律法

研究課題

研究課題/領域番号 18K00133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

丹羽 幸江  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (60466969)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード音楽学 / 日本音楽史 / 能楽 / 中世芸能 / 世阿弥 / 記譜法 / 早歌 / 伝統音楽の歌唱 / 世阿弥自筆譜 / 楽譜の解読 / 旋律法 / 七五調の旋律 / 室町時代の音楽 / 楽譜 / 旋律 / 講式
研究成果の概要

能楽が14世紀後半に歴史上初の本格的な劇場芸能として成立した際に、物語を音楽によって効果的に伝えるための工夫は何であったかとの問いのもと、先行芸能早歌や仏教声明の講式との比較から旋律の特徴を明らかにした。世阿弥の自筆譜の解読を行うとともに、その旋律を詩型との関わりから明らかにした。謡の旋律は、詞章の七五調の詩型と明確な連動性をもつ。1句の上ノ句と下ノ句の旋律の動き方には一定のパターンが一貫してみられ、これは日本語の自然な抑揚を反映したものと考えられる。能の旋律パターンは、歌謡としての多様な旋律パターンをもつ早歌から、基本となる伝達性の高い旋律パターンを取捨選択的に摂取したと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで謡の旋律は音階や音どうしの連結の規則といった音楽面のみが研究されてきた。本研究では語り物音楽としての側面を重視し、七五調の詩型をもつ歌詞との連関から旋律の原則を探るというこれまでになかった視点を提示した。日本語の歌詞を音楽としてどう処理するのかは声楽中心の日本音楽において無視できない問題である。このため対象を謡だけでなく近世邦楽にも広げ、俯瞰的な位置から旋律を詩型との関わりをも示した。
本研究の成果は音楽教育の場において近年始まった伝統音楽の歌唱の指導において利用することができるだけでなく、歌唱のシステムをわかりやすく理解するためのガイドとして実際に役立てられ始めている。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 能楽《不逢森》の節付け面での復曲2023

    • 著者名/発表者名
      丹羽幸江
    • 雑誌名

      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター紀要

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 世阿弥自筆譜における胡麻への早歌からの影響2022

    • 著者名/発表者名
      丹羽幸江
    • 雑誌名

      昭和音楽大学研究紀要

      巻: 41号 ページ: 49-60

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 能の旋律のパターンの由来と早歌2021

    • 著者名/発表者名
      丹羽幸江
    • 雑誌名

      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター紀要

      巻: 18号 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 能の旋律のパターンの由来と早歌2021

    • 著者名/発表者名
      丹羽幸江
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究

      巻: 18号

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世阿弥・禅竹自筆譜への早歌譜の影響ーーリズム記号「振リ」の摂取2020

    • 著者名/発表者名
      丹羽幸江
    • 雑誌名

      昭和音楽大学研究紀要

      巻: 38号 ページ: 76-87

    • NAID

      120006821274

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 世阿弥自筆譜《江口》「サウカフシ」への早歌真曲抄《対揚》の影響2021

    • 著者名/発表者名
      丹羽幸江
    • 学会等名
      東洋音楽学会第72回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 《松浦》以降の世阿弥自筆譜における旋律記号の早歌からの摂取2020

    • 著者名/発表者名
      丹羽幸江
    • 学会等名
      東洋音楽学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Melody ingenuity to convey the story in Noh Theatre2019

    • 著者名/発表者名
      丹羽幸江
    • 学会等名
      European Association for Japanese Studies (EAJS)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 能《眞田》の復曲過程2019

    • 著者名/発表者名
      丹羽幸江
    • 学会等名
      京都市立芸術大学公開講座、(社)東洋音楽学会、共催
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 謡の旋律パターンと早歌の旋律パターン2019

    • 著者名/発表者名
      丹羽幸江
    • 学会等名
      音曲技法書(伝書)の総合的研究研究会、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「金春禅竹の記譜法」2018

    • 著者名/発表者名
      丹羽幸江
    • 学会等名
      東洋音楽学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 復曲 大磯2023

    • 著者名/発表者名
      大磯復曲検討会(加藤眞悟、丹羽幸江、伊海孝充)
    • 総ページ数
      27
    • 出版者
      檜書店
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 復曲 不逢森2022

    • 著者名/発表者名
      不逢森復曲検討会(加藤眞悟、丹羽幸江、伊海孝充)
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      檜書店
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 日本音楽うた理論2021

    • 著者名/発表者名
      丹羽幸江
    • 総ページ数
      91
    • 出版者
      カワイ出版
    • ISBN
      9784760950287
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 和田酒盛 復曲2021

    • 著者名/発表者名
      和田酒盛復曲検討会(加藤眞悟、丹羽幸江、伊海孝充)
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      檜書店
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 語りの立体化 そして復曲-狂言、能、題目立2019

    • 著者名/発表者名
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      京都市立芸術大学
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 虎送 復曲2019

    • 著者名/発表者名
      伏木曽我復曲検討会(加藤眞悟、丹羽幸江、伊海孝充)
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      檜書店
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi