• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国立音楽大学「ベートーヴェン初期印刷楽譜コレクション」の精査と研究(1)

研究課題

研究課題/領域番号 18K00137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関国立音楽大学

研究代表者

沼口 隆  国立音楽大学, 音楽学部, 非常勤講師 (70453529)

研究分担者 沢田 千秋 (川西 千秋 / 沢田千秋)  国立音楽大学, 音楽学部, 非常勤講師 (50816387)
安田 和信  桐朋学園大学, 音楽学部, 准教授 (90751371)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードベートーヴェン / 交響曲 / 編曲 / 出版譜 / 国立音楽大学 / 19世紀 / 楽譜 / 出版 / テクスト批判 / 演奏
研究成果の概要

国立音楽大学附属図書館は、ベートーヴェン作品の1900年までに刊行された印刷譜を1500点近く所蔵している。しかし、これらは初版から編曲譜に至るまで、さまざまな種類の楽譜の寄せ集めである。有効活用をするためには、インターネットを通じて多くの人々の目に触れる状態とし、異なる観点から自由に研究ができるようにする必要がある。
本研究では、交響曲の編曲譜に焦点を当て、約130点の楽譜をPDF化して、インターネット上で公開するための準備を整えたほか、その書誌情報の整理を行った。また、レクチャーコンサートなどを通じ、コレクションの存在を紹介するとともに、作品の本来の姿である音響像も提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ベートーヴェンの交響曲の編曲譜に焦点を当てた。これらは、作曲者のオリジナルではない一方で、19世紀の作品受容の在り方を伝える貴重な資料であり、しかも現在では一般に触れられる機会もきわめて限定されている。約130点の該当楽譜をすべてPDF化してインターネット公開の準備を整えたほか、書誌情報も整理した。また、複数回のレクチャーコンサートを通じ、音響としても作品像を提示した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ベートーヴェン交響曲第5番の幾つかの編曲について2021

    • 著者名/発表者名
      沢田千秋、沼口隆
    • 雑誌名

      国立音楽大学研究紀要

      巻: 55 ページ: 189-200

    • NAID

      40022559128

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 藝大プロジェクト2020 ベートーヴェン生誕250年記念 第2回 室内楽編曲で聴くベートーヴェン

    • URL

      http://arcmusic.geidai.ac.jp/10051

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi