• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスター、絵本、マンガ等、近代の大衆的静止イメージ・メディアの原理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

鈴木 雅雄  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20251332)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードマンガ / 絵本 / ポスター / 視覚文化 / キャラクター / マンガ史 / 近代視覚文化 / 静止イメージ / 近代的視覚文化 / マンガ論 / 視覚文化論 / 19世紀フランス文化
研究成果の概要

19世紀以降の視覚文化は、映画に代表される動くイメージの登場によって特徴づけられるだけでなく、ポスターや絵本、マンガといった静止イメージ・メディアにおいてもまた、まったく新しい体験を生み出した。それは端的に言えば、物語というフレームに先立つものとしてのキャラクターの登場であり、このことが、フレームの内と外で同時に機能し、しばしば自由にフレームを踏み越えるようなキャラクターの様態を可能にした。こうしたフレームとキャラクターの関係が、物理的に動いているのではないが、観者にとっては「動いてしまう」イメージを可能にするのであり、おそらく近代的な「語るイメージ」の全体を規定しているのである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

21世紀に入ってからの、日本におけるマンガ研究の代表的な成果である伊藤剛のキャラクター論、およびフレーム論は、通常思われている以上に長い射程を持つものだと考えるが、今回の研究はそれをより広い表象文化論、視覚文化論の文脈とつなげて展開するという側面がある。これによって、美術史の枠で扱いにくい大衆的イメージ・メディアの構造に関する一般理論への道が開けたように感じている。この仕事はまた、現在、アメリカ、フランス、日本などのナラティヴ・メディアにおいて生じていることの共通点と相違とを明確化するものという性格もあり、類型論に陥ることのない比較文化論につながるという意味で、社会的な意味もあると信じたい。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 同じ顔が描けないー十九世紀におけるマンガ(的)表現のパラドックス2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄
    • 雑誌名

      早稲田大学文学研究科紀要

      巻: 69 ページ: 199-216

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 視線を配達する―奇想絵葉書とシュルレアリスム2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄
    • 雑誌名

      Etudes Francaises

      巻: 30 ページ: 112-128

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水瓶とカスタネット:ピカビアのアングル贋作をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄
    • 雑誌名

      古典主義再考II 前衛芸術と「古典」(松井裕美・木俣元一編)

      巻: 2 ページ: 191-221

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鳥の人が立ち上がるとき:ラスコー、マンガ、シュルレアリスム2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄
    • 雑誌名

      洞窟の経験(吉田裕・福島勲編)

      巻: 1 ページ: 139-173

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] キャラクターがやって来るーロドルフ・テプフェール詩論ー2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 65 ページ: 291-310

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Dans la case / sur la page : contradictions spatio-temporelles des images de manga2024

    • 著者名/発表者名
      Masao SUZUKI
    • 学会等名
      Stirling Maxwell Centre Spring 2024 Seminar Series
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Les tableaux vivants renverses : le regard dans les autoportraits de Claude Cahun2022

    • 著者名/発表者名
      Masao SUZUKI
    • 学会等名
      Claude Cahun, inclassable et exemplaire
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コマの誕生と漂流ーテプフェール以後に何が起きたのか2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄
    • 学会等名
      マンガの体験、メディアの体験
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 客観性対現実性 ブルトン、ピカソ、バタイユ2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄
    • 学会等名
      20世紀視覚芸術・文学における前衛的レアリスム(1914~1968年)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ジゼル・プラシノス、あるいはイメージの勝利2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄
    • 学会等名
      関西シュルレアリスム研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] レアリスム再考2023

    • 著者名/発表者名
      松井裕美(編)
    • 総ページ数
      584
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883035649
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] マンガメディア文化論 フレームを越えて生きる方法2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄 中田健太郎(編著)
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801006195
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ジゼル・プラシノス ファム=アンファンの逆説2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801003057
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi