研究課題/領域番号 |
18K00145
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
鈴木 雅雄 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20251332)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | マンガ / 絵本 / ポスター / 視覚文化 / キャラクター / マンガ史 / 近代視覚文化 / 静止イメージ / 近代的視覚文化 / マンガ論 / 視覚文化論 / 19世紀フランス文化 |
研究成果の概要 |
19世紀以降の視覚文化は、映画に代表される動くイメージの登場によって特徴づけられるだけでなく、ポスターや絵本、マンガといった静止イメージ・メディアにおいてもまた、まったく新しい体験を生み出した。それは端的に言えば、物語というフレームに先立つものとしてのキャラクターの登場であり、このことが、フレームの内と外で同時に機能し、しばしば自由にフレームを踏み越えるようなキャラクターの様態を可能にした。こうしたフレームとキャラクターの関係が、物理的に動いているのではないが、観者にとっては「動いてしまう」イメージを可能にするのであり、おそらく近代的な「語るイメージ」の全体を規定しているのである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
21世紀に入ってからの、日本におけるマンガ研究の代表的な成果である伊藤剛のキャラクター論、およびフレーム論は、通常思われている以上に長い射程を持つものだと考えるが、今回の研究はそれをより広い表象文化論、視覚文化論の文脈とつなげて展開するという側面がある。これによって、美術史の枠で扱いにくい大衆的イメージ・メディアの構造に関する一般理論への道が開けたように感じている。この仕事はまた、現在、アメリカ、フランス、日本などのナラティヴ・メディアにおいて生じていることの共通点と相違とを明確化するものという性格もあり、類型論に陥ることのない比較文化論につながるという意味で、社会的な意味もあると信じたい。
|