• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

K.プリングスハイムが日本の音楽文化にもたらしたもの―書簡の整理・分析にもとづく

研究課題

研究課題/領域番号 18K00148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関昭和音楽大学

研究代表者

酒井 健太郎  昭和音楽大学, オペラ研究所, 准教授 (60460268)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード音楽界の〈リエゾン〉 / 公演記録 / 人的ネットワーク / 「呼び屋」 / 音楽プロモーター / 柳澤健 / 国際放送 / 書簡 / 音楽界のリエゾン / オーラル・ヒストリー / 東京音楽学校 / 新交響楽団 / 東京室内交響楽団 / 関西交響楽団 / 呼び屋 / プロモーター / シャム / タイ / ラジオ / 国際放送音楽 / 音楽雑誌 / 音楽公演 / 日タイ(シャム)文化交流 / ラジオの国際放送 / 音楽文化 / リエゾン / 音楽上演史 / 書簡分析
研究成果の概要

COVID-19のパンデミックのために当初計画した研究ができなくなった。そこで、その時点で可能な研究目的・手法に切り替えて、以下を実施した。
(1)先行研究を整理・検討することで、これからの研究課題を抽出(確認)した。(2)プリングスハイムが遺した大量の書簡のうち、取り寄せが可能な分について収集・分析し、彼が日本と海外の音楽界を繋ぐ役割を果たしていたことを確認した。(3)彼が関与した音楽公演に関する資料を収集し、それをもとに公演記録を整理した。(4)彼の弟子等にインタビュー調査をおこなった。(5)プリングスハイムに関する研究コミュニティを形成した。(6)関連領域についての調査・研究をおこなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

クラウス・プリングスハイムは1931年の来日から1972年の死去までのほとんどの期間を日本を拠点として活動した。つまり彼は戦前・戦中・戦後の40年間の日本の音楽史を通して経験した稀有な外国人音楽家である。
近代日本の音楽文化に対する西洋音楽の影響は甚大である。これは単に「作品が伝えられた」という「点」で語られうるものでなく、人材育成、環境整備、演奏・鑑賞・評価などのプロセス、つまり「線」で捉えなければならない。プリングスハイムはその全てに関わっていた。
彼を研究の対象とすることで、彼の眼を借りてこの40年間の日本の音楽史を見直すことができ、新たな歴史叙述が可能になる。本研究はこの一端を成した。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] クラウス・プリングスハイム(1883-1972) が関与した日本での公演の調査2022

    • 著者名/発表者名
      酒井健太郎
    • 雑誌名

      音楽芸術運営研究

      巻: 15 ページ: 81-102

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「book review 野宮珠里 『新芸とその時代 昭和のクラシックシーンはいかにして生まれたか』人文書院、2019年」2021

    • 著者名/発表者名
      酒井健太郎
    • 雑誌名

      『音楽芸術マネジメント』

      巻: 12 ページ: 83-88

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『ウタノエホン(ナンポーバン)』(1943年、朝日新聞東京本社)の発見と「内地版」との比較」2021

    • 著者名/発表者名
      酒井健太郎
    • 雑誌名

      『音楽芸術運営研究』

      巻: 14 ページ: 5-11

    • NAID

      40022519656

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「1930年代の日タイ文化交流事業への柳澤健の関わり:柳澤健研究(3)」2021

    • 著者名/発表者名
      酒井健太郎
    • 雑誌名

      『新世紀人文学論究』

      巻: 4 ページ: 295-310

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1930-40年代のラジオ放送による日タイ交流に関する調査報告2019

    • 著者名/発表者名
      酒井健太郎
    • 雑誌名

      日タイ言語文化研究

      巻: 6 ページ: 175-187

    • NAID

      40022132301

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「プリングスハイム研究のこれまでとこれから」、および「クラウス・プリングスハイムのもうひとつの「顔」:海外と日本の音楽家/界の媒介(リエゾン)として」2022

    • 著者名/発表者名
      酒井健太郎
    • 学会等名
      日本音楽学会第73回全国大会(パネルセッション「クラウス・プリングスハイム(1883-1972)の事績に関する新たな観点:歿後50年に際して」)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 戦時下の唱歌普及の取り組みとその成果:唱歌《日本のあしおと》を題材に2019

    • 著者名/発表者名
      丸山彩、酒井健太郎
    • 学会等名
      東洋音楽学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 酒井健太郎の倉庫「プリングスハイム研究」

    • URL

      https://sites.google.com/site/kensaka1974/pringsheim

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi