• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本統治下の漫画家・北宏二/金龍煥の懸隔

研究課題

研究課題/領域番号 18K00151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関京都芸術大学

研究代表者

牛田 あや美  京都芸術大学, 文明哲学研究所, 准教授 (00468729)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードマンガ / 挿絵 / 雑誌 / 戦前 / 外地 / 朝鮮 / 漫画 / 新聞 / 少年雑誌 / メディア / 表象
研究成果の概要

戦前、日本で活躍した外地出身の挿絵家でもあり漫画家でもある金龍煥の作品の軌跡を追った。日本からの解放後の朝鮮において、最初の職業漫画家となった彼のルーツは日本への留学からはじまった。掲載された最初の作品から、1945年の朝鮮に帰るまでの日本に現存している書籍、雑誌を調査し、研究成果として発表した。これにより従来、彼の最初の作品は雑誌掲載だと思われていたが、彼の師匠である江島武夫の書籍がその前に掲載されていたことがわかった。日本への留学から、時間をあまりかけることなく、デビューしていることがわかった。
戦後の韓国での活躍は戦前の日本での作家活動が基盤であることを研究成果として発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦前における外地出身者による日本での活躍が、戦後自国へ戻った時の活躍につながっていることが具体的な作品を通し、証明することができた。この研究成果により、金龍煥だけでなく、外地出身者が日本でどのように勉強し仕事を得、戦後自国の文化を醸成していったかの一端になると考えている。
本研究は、韓国漫画の黎明期、過渡期、成長期の基盤となる戦前の日本の漫画史にあたるため、国を超えた相互研究となる要素が大きい。この研究により韓国のウェブトゥーン学会にて学術賞を獲得した。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 北宏二の挿絵にみる南方2022

    • 著者名/発表者名
      牛田あや美
    • 雑誌名

      日本人の「南方」経験の再検討 ‐グローバル化時代の新しい歴史像の構築にむけて‐

      巻: 3巻 ページ: 31-31

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦前における子供たちにとっての南方2022

    • 著者名/発表者名
      牛田あや美
    • 雑誌名

      日本人の「南方」経験の再検討‐グローバル化時代の新しい歴史像にむけて‐

      巻: 2 ページ: 35-36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本で出版された北宏二/金龍煥の調査報告2021

    • 著者名/発表者名
      牛田あや美
    • 雑誌名

      京都芸術大学紀要

      巻: 25 ページ: 72-86

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cochubu as a Self-Portrait2021

    • 著者名/発表者名
      Ayami Ushida
    • 雑誌名

      韓国漫画Webtoon学会

      巻: 2 ページ: 13-14

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 擬人化される動物たち2021

    • 著者名/発表者名
      牛田あや美
    • 雑誌名

      モンキー

      巻: 6巻3号 ページ: 72-73

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 越境する謎のマンガ家 ‐戦中の北宏二と朝鮮動乱の金龍煥‐2020

    • 著者名/発表者名
      牛田あや美
    • 雑誌名

      京都芸術大学紀要

      巻: 24

    • NAID

      120006887997

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一九五〇年代のコチュブ2019

    • 著者名/発表者名
      牛田あや美
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学紀要2018

      巻: 23

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本における金龍煥の発見2018

    • 著者名/発表者名
      牛田あや美
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学紀要2017

      巻: 22 ページ: 58-65

    • NAID

      120006544123

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 作家は物語の主人公となり得るか‐マンガ家・金龍煥の「コチュブ」を巡って2023

    • 著者名/発表者名
      牛田あや美
    • 学会等名
      芸術研究の世界、京都芸術大学文明哲学研究所
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 北宏二の挿絵にみる南方2022

    • 著者名/発表者名
      牛田あや美
    • 学会等名
      日本人の「南方」経験の再検討 、日本大学芸術学部
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 謎のマンガ家-戦中の人気挿絵家・北宏二と韓国マンガの父・金龍煥-2021

    • 著者名/発表者名
      牛田あや美
    • 学会等名
      京都芸術大学文明哲学研究所
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Cochubu as a Self-Portrait2021

    • 著者名/発表者名
      Ayami Ushida
    • 学会等名
      COWEKO21 Autumn International Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦前における子供たちにとっての南方2021

    • 著者名/発表者名
      牛田あや美
    • 学会等名
      日本大学学術研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における金龍煥の発見2018

    • 著者名/発表者名
      牛田あや美
    • 学会等名
      International Symposium on the 20th anniversary of the death of Kim Yong-hwan, master of Korean contemporary comics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi