• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

楽書『教訓抄』全注釈のための基盤形成

研究課題

研究課題/領域番号 18K00157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関聖徳大学短期大学部

研究代表者

正道寺 康子  聖徳大学短期大学部, 総合文化学科, 教授 (70320702)

研究分担者 森野 正弘  山口大学, 大学院東アジア研究科, 教授 (60346541)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード楽書 / 教訓抄 / 音楽伝承 / 日本音楽史 / 日本古典文学 / 雅楽 / 現代語訳 / 語釈 / 日本中世音楽 / 唐楽 / 高麗楽 / 本文校訂 / 書き下し文 / 古代日本音楽 / 日本古代音楽 / 校訂本文 / 楽曲 / 日本中世史
研究成果の概要

本研究課題の最終目標は、『教訓抄』の全体像を明らかにすることである。そのための基盤となる研究として、『教訓抄』全10巻の本文校訂および書き下し文、難解な語句の注釈、現代語訳を試みた。全10巻の現代語訳は本邦初であり、『教訓抄』が広く一般にも容易に読めるようにした。また、副次的な研究として、『教訓抄』が成立した鎌倉時代と奈良・平安時代の外来音楽の差異を明かにし、平安文学に描かれた音楽についても考察した。これらの研究成果は、国際シンポジウム・公開講演会での発表、論文執筆、図書の発行で公開している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

『教訓抄』全10巻の現代語訳をしたことで、格段に『教訓抄』を読みやすくしたことが最大の研究成果である。今後は、一般にも『教訓抄』が読まれ、『教訓抄』や鎌倉時代の雅楽曲の実態への理解が深まると考えられる。また、狛近眞が書き留めた口伝や古記録への研究も活発になっていくことが予測される。
『教訓抄』研究は、奈良・平安時代の外来音楽の実態解明にも寄与し、平安時代の古記録や文学作品に登場する唐楽・高麗楽の研究にも進展があると考えられる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 2020 2018

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 9件、 招待講演 6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 日本古典文学における秋の調べー「秋風楽」「秋風詞」「万秋楽」-2024

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 雑誌名

      水門の会編『水門』(勉誠社)

      巻: 31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 本邦における「陵王」の系譜-平安朝物語文学を中心に-2024

    • 著者名/発表者名
      笹生美貴子
    • 雑誌名

      水門の会編『水門』(勉誠社)

      巻: 31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 入る日を返す撥こそありけれー徳川本『源氏物語絵巻』「橋姫」巻瞥見-2024

    • 著者名/発表者名
      上原作和
    • 雑誌名

      水門の会編『水門』(勉誠社)

      巻: 31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『教訓抄』に記された他家相伝の様相-多氏の『胡飲酒』『採桑老』をめぐって-2024

    • 著者名/発表者名
      森野正弘
    • 雑誌名

      水門の会編『水門』(勉誠社)

      巻: 31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平安時代中期頃までの唐楽「万歳楽」の諸相2024

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 雑誌名

      聖徳大学言語文化研究所『論叢』

      巻: 31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『源氏物語』の作者・紫式部の楽才2024

    • 著者名/発表者名
      上原作和
    • 雑誌名

      聖徳大学言語文化研究所『論叢』

      巻: 31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『源氏物語』における舞楽の役割2024

    • 著者名/発表者名
      笹生美貴子
    • 雑誌名

      聖徳大学言語文化研究所『論叢』

      巻: 31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『教訓抄』における琵琶「玄上」の伝承2024

    • 著者名/発表者名
      森野正弘
    • 雑誌名

      聖徳大学言語文化研究所『論叢』

      巻: 31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『うつほ物語』楼の上・下巻における八月十五夜の演奏会2024

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 雑誌名

      室城秀之編『言葉から読む平安文学』(武蔵野書院)

      巻: 無

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Ⅲ文学的接近 第10章『源氏物語』朝顔巻の桃園の宮に集う人々-歴史と物語の交錯する時空-2022

    • 著者名/発表者名
      森野正弘
    • 雑誌名

      山口大学大学院東アジア研究科 東アジア研究叢書 東アジア文化の歴史と現在(白帝社)

      巻: 6 ページ: 210-236

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『源氏物語』の内大臣家における音楽の相承―トーテム化する和琴―2020

    • 著者名/発表者名
      森野正弘
    • 雑誌名

      山口大学文学会志(山口大学文学会)

      巻: 70 ページ: 43-61

    • NAID

      120006844331

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ≪紹介≫上原作和・正道寺康子企画・編集『DVD 古韻琴声 余明 王昭君を奏でる』2020

    • 著者名/発表者名
      森野正弘
    • 雑誌名

      文学研究(聖徳大学短期大学部国語国文学会)

      巻: 31 ページ: 57-65

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 『うつほ物語』の音楽―外来音楽を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 学会等名
      北陸古典研究会 2023年度上半期研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 基調報告「雅楽とはなにか」2022

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 学会等名
      第9回水門の会国際シンポジウム「平安楽人、渡来の楽と出会う」(創立60周年記念神戸・東京合同例会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本古典文学における秋の調べ―「秋風楽」「万秋楽」「秋風詞」―2022

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 学会等名
      第9回水門の会国際シンポジウム「平安楽人、渡来の楽と出会う」(創立60周年記念神戸・東京合同例会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 基調報告「楽人と楽家、楽書の形成」2022

    • 著者名/発表者名
      森野正弘
    • 学会等名
      第9回水門の会国際シンポジウム「平安楽人、渡来の楽と出会う」(創立60周年記念神戸・東京合同例会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『教訓抄』に記された他家相伝の様相―多氏の「胡飲酒」「採桑老」をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      森野正弘
    • 学会等名
      第9回水門の会国際シンポジウム「平安楽人、渡来の楽と出会う」(創立60周年記念神戸・東京合同例会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 入る日を返す撥こそありけれ―徳川本『源氏物語絵巻』「橋姫」巻瞥見―2022

    • 著者名/発表者名
      上原作和
    • 学会等名
      第9回水門の会国際シンポジウム「平安楽人、渡来の楽と出会う」(創立60周年記念神戸・東京合同例会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 本邦における「陵王」の系譜―平安朝物語文学を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      笹生美貴子
    • 学会等名
      第9回水門の会国際シンポジウム「平安楽人、渡来の楽と出会う」(創立60周年記念神戸・東京合同例会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 物語における絃楽器の相承-『現代語訳』の和琴と人物の関係-2018

    • 著者名/発表者名
      森野正弘
    • 学会等名
      「第3回 東アジア日本研究者協議会国際学術大会」・パネル発表「東アジア文化圏としての日本古代音楽と文学」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東アジア琴楽史の構想2018

    • 著者名/発表者名
      上原作和
    • 学会等名
      「第3回 東アジア日本研究者協議会国際学術大会」・パネル発表「東アジア文化圏としての日本古代音楽と文学」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『教訓抄』における雅楽2018

    • 著者名/発表者名
      笹生美貴子
    • 学会等名
      「第3回 東アジア日本研究者協議会国際学術大会」・パネル発表「東アジア文化圏としての日本古代音楽と文学」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の宮廷社会と音楽2018

    • 著者名/発表者名
      豊永聡美
    • 学会等名
      「第3回 東アジア日本研究者協議会国際学術大会」・パネル発表「東アジア文化圏としての日本古代音楽と文学」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『教訓抄』―語釈・現代語訳㊤2024

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子・森野正弘・上原作和・笹生美貴子
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      株式会社シップス
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『教訓抄』ー語釈・現代語訳㊦2024

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子・森野正弘・上原作和・笹生美貴子
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      株式会社シップス
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 古韻琴声 余明 王昭君を奏でる2018

    • 著者名/発表者名
      上原作和・正道寺康子・笹生美貴子
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      武蔵野書院
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi