研究課題/領域番号 |
18K00162
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
本田 代志子 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (70713527)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 生人形 / 風俗人形 / 安本亀八 / 松本喜三郎 / 見世物興行 / 博覧会 / 浅草 / 渋沢栄一 / ホーレス・ケプロン / ウィリアム・ジョン・オルト / ラッセル・コテス / 美術商 / 花沼政吉 / ウムラウフ / 博物館 / 祭礼 / ピッツバーグ / グラスゴー / 見世物 |
研究成果の概要 |
生人形の見世物興行の開催記録から、人形の数量、売り上げ規模などを明らかにした。浅草公園へ移行した後も、生人形興行が主要な財源となったことや、江戸期からの興行主の影響力が長らく維持されていたことが判明した。人形師の制作活動は、見世物興行や祭礼のほか、国内外の博覧会での風俗人形の出品などへも広がりをみせた。さらに、海外の博物館での日本展示の改善のため、日本の財界人が、安本亀八に等身大人形を依頼、現地へ寄贈するなどの作品流通の事例も明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
浅草寺境内での生人形の見世物興行の興行記録から、定小屋と仮設小屋で継続的に同じ場所で開催されていたこと、浅草公園の制定後も、興行の場としての人気が継続され、公園の主要な収入源となったことが判明した。 また、20世紀初頭、渋沢栄一などの財界人が海外の博物館を訪問し、日本を正しく伝える展示品の必要性を感じ、安本亀八らに等身大人形を依頼し、現地に寄贈したことが明らかとなった。このことは、海外博物館の日本コレクションが、訪日外国人による収集品の展示から、日本人によってその質の向上が目指されたという段階を示し、学術的に新たな事例となったといえる。
|