研究課題/領域番号 |
18K00169
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 國學院大學 |
研究代表者 |
藤澤 紫 國學院大學, 文学部, 教授 (70459303)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 浮世絵 / 玩具絵 / 文明開化 / 子ども文化 / 近世絵画 / 近代絵画 / 教育 / 錦絵 / 子ども絵 / 出版文化 / 江戸時代 / 明治時代 / 東西文化交流史 / 日本近世・近代絵画 / 母子絵 / 比較文化 / 教育文化 / 江戸文化 / 教材 / 教育ツール / 子ども / 母子像 / 美術史 |
研究成果の概要 |
本研究は19世紀の浮世絵版画に着目し、①学びや遊びのツールとしての機能、②後の出版文化に与えた影響、③錦絵を介した近代の東西文化交流史の検討を進めた。2014年に発足した「国際子ども文化研究会」、及び2016年度に助成を受けた「子どもと母子の図像学―意匠性と吉祥性を中心に―」(國學院大學特別推進研究助成金)を基礎とする。國學院大學(東京都渋谷区)にて継続的な研究会を重ね、2冊の報告書『浮世絵にみる文明開化-子ども文化の変遷と教育ツールとしての玩具絵-』 平成30年度~令和2年度科学研究費助成事業基盤研究(C)報告書(①平成30年4月~令和2年2月、②令和5年4月~令和6年2月)を上梓した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
浮世絵及びその作品群の芸術的・学術的評価は年々高まりも見せている。その一方で、浮世絵、特に江戸時代後期から近代にかけて量産された子供向けの玩具絵に関しては、その全貌も、作品ごとの機能性などもまだ十分に論じられていない。国内はもとより、欧米の諸機関が所有する浮世絵の中にもこれらの作品が含まれているが、美術的な価値が定まらず、表に出ていないものも多いと思われる。最終年度の2023年度は研究代表者の国内・国外研修期間にあたり、ルーヴェン大学を研究拠点に、欧州6か国の国公立の諸機関にて作品を調査し、現地の研究協力者らと国際会議を開き、これらの課題を共有することで、次の課題へと論を進めることがかなった。
|