研究課題/領域番号 |
18K00174
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
肥田 路美 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00318718)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 道宣 / 中国仏教 / 霊験説話 / 仏教美術 / 羅漢 / 如法経 / 瑞経録 / 聖寺 / 注釈 / 初唐時代 / 瑞経 / 六朝時代 / 隋唐時代 / 仏教図像学 / 訳注 / 仏教美術史 / 唐時代 / 寺院縁起 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、初唐時代の律匠・仏教史家である南山大師道宣の晩年の著作『集神州三宝感通録』のうち、巻下の「聖寺録」と「瑞経録」について、『大正新脩大蔵経』所収本を底本として訓み下し・現代語訳と詳細な注釈をおこない、そこから抽出した問題や関連する事象について論攷することを目指した。この成果は研究期間中に随時、冊子体の成果報告書として刊行し、国内外の大学や図書館など当該研究分野の関係機関や研究者に配布し、所見や修正意見などを広く求めた。成果報告書は合計3冊、すなわち『美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究(十二)』全197頁、『同(十三)』全124頁、『同(十四)』全125頁である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
道宣の本著作は、仏教学、仏教史、仏教美術史、説話文学、歴史学などにとって非常に有用な資料であるが、これまで全文を通しての詳細な読解や注釈はほとんどなされてこなかった。本研究課題では、天台山、五臺山、蓬莱山など実在・架空を問わず12箇寺の霊験を集成した「聖寺録」を通して、羅漢信仰、炳霊寺石窟や響堂山石窟について掘り下げて論じた。また仏教経典に関する全38話の感通譚は、南北朝~初唐における経典の読誦・書写・講説等における霊験であり、その詳細な読解により写経や講経において清浄性や如法な実践が重視された実態などの問題を具体的に明らかにすることができた。成果報告書は全3冊、計446頁に及ぶ。
|