• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『集神州三宝感通録』聖寺・瑞経録の美術史料論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

肥田 路美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00318718)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード道宣 / 中国仏教 / 霊験説話 / 仏教美術 / 羅漢 / 如法経 / 瑞経録 / 聖寺 / 注釈 / 初唐時代 / 瑞経 / 六朝時代 / 隋唐時代 / 仏教図像学 / 訳注 / 仏教美術史 / 唐時代 / 寺院縁起
研究成果の概要

本研究課題では、初唐時代の律匠・仏教史家である南山大師道宣の晩年の著作『集神州三宝感通録』のうち、巻下の「聖寺録」と「瑞経録」について、『大正新脩大蔵経』所収本を底本として訓み下し・現代語訳と詳細な注釈をおこない、そこから抽出した問題や関連する事象について論攷することを目指した。この成果は研究期間中に随時、冊子体の成果報告書として刊行し、国内外の大学や図書館など当該研究分野の関係機関や研究者に配布し、所見や修正意見などを広く求めた。成果報告書は合計3冊、すなわち『美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究(十二)』全197頁、『同(十三)』全124頁、『同(十四)』全125頁である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

道宣の本著作は、仏教学、仏教史、仏教美術史、説話文学、歴史学などにとって非常に有用な資料であるが、これまで全文を通しての詳細な読解や注釈はほとんどなされてこなかった。本研究課題では、天台山、五臺山、蓬莱山など実在・架空を問わず12箇寺の霊験を集成した「聖寺録」を通して、羅漢信仰、炳霊寺石窟や響堂山石窟について掘り下げて論じた。また仏教経典に関する全38話の感通譚は、南北朝~初唐における経典の読誦・書写・講説等における霊験であり、その詳細な読解により写経や講経において清浄性や如法な実践が重視された実態などの問題を具体的に明らかにすることができた。成果報告書は全3冊、計446頁に及ぶ。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 南齊武帝的瑞石像與吉野寺放光樟像2022

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      文獻・文學・文化 中日古典學交流與融通工作坊論集

      巻: 1 ページ: 416-435

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初唐道宣の『集神州三宝感通録』と呉越2022

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      アジア遊学 呉越国―10世紀東アジアに華開いた文化国家

      巻: 274 ページ: 189-194

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 玄奘の仏像請来の事績二件2021

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      『玄奘三蔵 新たなる玄奘像をもとめて』勉誠出版

      巻: なし ページ: 331-351

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 彫刻史から問い直す2020

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      『日本宗教史1 日本宗教史を問い直す』吉川弘文館

      巻: 1 ページ: 229-252

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大型多尊磚仏と法隆寺金堂壁画2019

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      古代文学と隣接諸学 古代寺院の芸術世界

      巻: 6 ページ: 386-413

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古代寺院はなぜ「芸術世界」か2019

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      古代文学と隣接諸学 古代寺院の芸術世界

      巻: 6 ページ: 7-16

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 弥勒仏の信仰と倚坐形如来像―五世紀から則天武后期以前まで―2018

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      中央アジア仏教美術の研究―釈迦・弥勒・阿弥陀信仰の美術の生成を中心に

      巻: なし ページ: 47-63

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 佛教藝術中的叙事表現2023

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      “中古”“近古”之変―考古学視野下的3~13世紀中国墓葬美術与宗教美術国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 南斉武帝の瑞石像と吉野寺放光瑞像2019

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      中日古典学工作坊 第二届学術研討会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 唐代高僧的理想世界―道宣《集神州三宝感通録》分析2018

    • 著者名/発表者名
      肥田 路美
    • 学会等名
      中央研究院歴史語言研究所主題講座
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究―(十四)2023

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      私家版
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究(十三)』2021

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      私家版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 古代寺院の芸術世界2019

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 総ページ数
      581
    • 出版者
      竹林舎
    • ISBN
      9784902084764
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] アジア仏教美術論集 東アジアⅡ隋・唐2019

    • 著者名/発表者名
      肥田路美、藤岡穣、于春、八木春生、長岡龍作、稲本泰生、顔娟英、倉本尚徳、沙武田、久野美樹ほか
    • 総ページ数
      626
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805511312
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 杜甫と玄宗皇帝の時代2018

    • 著者名/発表者名
      松原朗、後藤秋正、妹尾達彦、肥田路美、金子修一、竹村則行、石見清裕、森部豊ほか
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585226864
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 雲翔瑞像―初唐仏教美美術研究2018

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 総ページ数
      489
    • 出版者
      臺灣大学出版中心
    • ISBN
      9789863502906
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi