• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本と韓国における国際美術展のグランド・ツアー・インパクトをめぐる基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関山口大学

研究代表者

藤川 哲  山口大学, 人文学部, 教授 (50346540)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード国際美術展 / ヴェネツィア・ビエンナーレ / ドクメンタ / ミュンスター彫刻プロジェクト / グランド・ツアー / アート・ツーリズム / ミュンスタ彫刻プロジェクト
研究成果の概要

この研究では、現代美術の「グランド・ツアー」をめぐる諸問題を整理することを目指した。1997年、3つの大型国際美術展の開催が重なった。2007年と17年には「グランド・ツアー」と称する情報サイトが開設され、多くの美術関係者がこれらの美術展を巡った。「グランド・ツアー」体験者をリスト化し、経験の意味について議論する。手始めに日本と韓国とを対象とした。
新型コロナによってヴェネツィア・ビエンナーレの開催周期が変わり、日韓の関係者によるシンポジウムも実現できなかったが、関係資料の収集と分析は進んだ。2027年に4回目の「グランド・ツアー」が実現するか不透明だが、研究テーマとして重要性に変わりはない。

研究成果の学術的意義や社会的意義

グランド・ツアーは、本来、17-18世紀にイギリスの若い貴族たちが行ったヨーロッパ大陸旅行を指す。しかし21世紀初頭、イタリアとドイツの2都市で開催される3つの大型国際現代美術展を巡る旅を新たに「グランド・ツアー」と称するようになった。世界中のアーティストや美術関係者、学生などが体験しており、現代アートのグローバル化を考察する上で重要なテーマとなっている。
アート・ツーリズムは日本でも社会現象化しており、里山をめぐる越後妻有アートトリエンナーレ、瀬戸内の島々をめぐる瀬戸内国際芸術祭などが注目を集めている。本研究成果の学術的意義は、こうした国内外の同時代的動向に関する知見を掘り下げた点にある。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 〈研究ノート〉香月泰男の〈シベリア・シリーズ〉と国際美術展2021

    • 著者名/発表者名
      藤川哲
    • 雑誌名

      山口大学哲学研究

      巻: 28 ページ: 53-68

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The art biennial of Venice 1999―2019 and biennialization : Historical analysis of catalog forewords2020

    • 著者名/発表者名
      Fujikawa, Satoshi
    • 雑誌名

      The philosophical studies of Yamaguchi University

      巻: 27 ページ: 1-16

    • NAID

      120006826096

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi