• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニコラ・プッサンの視覚論 - 近世フランスにおける「タブロー」の成立と展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K00192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

望月 典子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (40449020)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードニコラ・プッサン / タブロー / 歴史画 / 王立絵画彫刻アカデミー / 視覚論
研究成果の概要

本研究は、特定の機能や場所から切り離され、枠づけられることで自律した存在となる絵画― すなわち「タブロー」― の成立と展開を「タブローとしての歴史画」の観点から問い直すものである。とりわけ、その展開に重要な役割を果たした17世紀の画家ニコラ・プッサンの造形(視覚)システムと、彼を模範とした王立絵画彫刻アカデミーにおける歴史画の理論化に着目した。宗教的機能などから自律した絵画(タブロー)が成立し、やがてはその枠組みを揺るがすモダニズム絵画へと至る、その節目に存在するプッサンの視覚論の限界と同時にそれが内包していた多様性について検証し、西洋特有の絵画形態であるタブロー研究に新たな視座を提供した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代の西洋絵画を「支配」してきたタブローという視覚システムのひとつの起源として、ニコラ・プッサンの中型作品に注目し、「距離をおいて枠づけて見ること」に執着した画家の視覚の論理を改めて反省的に問い直すことは、西洋美術史の読み換えがなされ、周辺領域との学際研究も盛んな西洋美術史あるいはイメージ学において一定の学術的意義を有していると言える。また今日、文化活動として盛んになっている美術鑑賞の本質やその歴史について、一般の人々にも伝える契機となる研究として、社会的意義を有する。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] The Exegetical Meaning of Nicolas Poussin’s: Christ Healing the Blind (The Blind of Jericho)2022

    • 著者名/発表者名
      MOCHIZUKI Noriko
    • 雑誌名

      BIGAKU(The Japanese Journal of Aesthetics in Western Language)ISSN 2436-7656

      巻: 26 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exegetical Meaning of Nicolas Poussin's Christ Healing of the Blind (The Blind of Jericho)2022

    • 著者名/発表者名
      Noriko MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      Aesthetics (The Japanese Society for Aesthetics)

      巻: 26

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] プッサンとラファエロ ―― システィーナ礼拝堂用〈使徒言行録〉連作タピスリー の受容を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      望月典子
    • 雑誌名

      哲学(三田哲学会編)

      巻: 149 ページ: 85-117

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一七世紀フランスにおける彫刻と色彩についての試論―ロジェ・ド・ピールによるズンボの着色蝋彫刻の評価を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      望月典子
    • 雑誌名

      芸術学2020(三田芸術学会)

      巻: 24

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Le tableau d'autel du Roi: L'Institution de l'eucharistie de Nicolas Poussin2018

    • 著者名/発表者名
      Noriko Mochizuki
    • 雑誌名

      Aesthetics, The Japanese Society for Aesthetics

      巻: 22 ページ: 40-54

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ルイ14世時代のヴェルサイユ宮殿と古代2022

    • 著者名/発表者名
      望月典子
    • 学会等名
      アーティゾン美術館土曜講座 地中海学会連続講演会「蘇生する古代」第4回
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] プッサンとラファエッロ ―― フランスにおけるラファエッロ主義の形成、システィーナ礼拝堂用使徒言行録連作タピスリーの受容を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      望月典子
    • 学会等名
      美術史学会東支部大会 ラファエッロ没後500 年記念シンポジウム『ラファエッロとラファエッロ主義』
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] プッサンとラファエッロ―フランスにおけるラファエッロ主義の形成、システィーナ礼拝堂用使徒言行録連作タピスリーの受容を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      望月典子
    • 学会等名
      美術史学会東支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] " Que le mariage soit honorable entre tous, & la couche sans macule... " : Le Christ et la femme adultere de Nicolas Poussin (1653)2019

    • 著者名/発表者名
      Noriko MOCHIZUKI
    • 学会等名
      Colloque de Keio, La "Famille" sous l’Ancien-Regime Journee d’etude organisee par Sakurako Inoue et Yoichi Sumi
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ニコラ・プッサンの「聖家族」:1650年前後のフランスでのプッサン受容を手掛かりとして2018

    • 著者名/発表者名
      望月典子
    • 学会等名
      美学会 第2回東部会例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ルーヴル美術館展 愛を描く2023

    • 著者名/発表者名
      ソフィー・キャロン(翻訳 望月典子)、ヴァンサン・ドリュヴァン、ギヨーム・ファルー、オード・ゴベ、ステファン・ロワール、マティルド・ムニエ、ニコラ・ミロヴァノヴィッチ、レティシア・ペレーズ、マエル・トージエド=エスパリア、宮島綾子
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      日本テレビ放送網、国立新美術館
    • ISBN
      9784910253046
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] タブローの「物語」: フランス近世絵画史入門2020

    • 著者名/発表者名
      望月典子
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      慶應義塾大学三田哲学会叢書
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 新古典主義美術の系譜2020

    • 著者名/発表者名
      木村三郎監修、望月典子、栗田秀法、新畑泰秀、安室可奈子、小林亜起子、中島智章
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 移ろう形象と越境する芸術―小林頼子先生退職記念論文集2019

    • 著者名/発表者名
      青野純子、今井澄子、望月典子、望月みや編集、望月みや、小林頼子、ミヒャエル・ノルト、鎌田由美子、萩原裕子、今井澄子、ズザンナ・ファン・ライフェン=ゼーマン、マルテン・ヤン・ボク、青野純子、樋澤明、奥窪宏太、金原由紀子、池田真弓、望月典子、大高幸、上杉真理子
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      八坂書房
    • ISBN
      9784896942583
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『イメージ制作の場と環境 ― 西洋近世・近代美術史における図像学と美術理論』2018

    • 著者名/発表者名
      木村三郎、倉持充希、福田恭子、望月典子、栗田秀法、秋元優季、薮田淳子、川上恵理、宮下規久朗、千速敏男、小林亜起子、船岡美穂子、平正人、田中佳、安室可奈子、出羽尚、大杉千尋、坂本篤史、竹林俊、小野崎康裕
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805508626
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] VS.フェルメール : 美の対決フェルメールと西洋美術の巨匠たち2018

    • 著者名/発表者名
      小林頼子、今井澄子、望月典子、青野純子
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      八坂書房
    • ISBN
      9784896942538
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi