• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代の土佐派の基礎的研究ー作画領域の確立と画風の継承から見た土佐派の活動ー

研究課題

研究課題/領域番号 18K00197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関大阪芸術大学

研究代表者

河田 昌之  大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (20712061)

研究分担者 知念 理  一般財団法人大阪市文化財協会, 大阪市立美術館, 主任学芸員 (80726969)
松尾 芳樹  京都市立芸術大学, その他部局等, 学芸員 (80728105)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード土佐派、住吉派、板谷派 / やまと絵 / 桃語絵、社寺縁起絵 / 模写、粉本 / 絵所預り、御用絵師 / 土佐派 / 住吉派 / 板谷派 / 絵所預 / 御用絵師 / 光起、光成、光芳、光貞、光時、光孚、光文、光清 / 如慶、具慶、広守、広尚 / 江戸時代のやまと絵 / 京都御所襖絵、障壁画 / 寛政度、安政度造営 / 海外所蔵土佐派、住吉派作品 / 住吉派、板谷派 / 絵所、絵所預
研究成果の概要

本研究は、土佐派と土佐派から分派した住吉派の如慶、具慶の物語絵、人物画などの作品とその下絵を対象に、継続して行なってきた研究蓄積や先行研究を参考にしながら、土佐派の作品制作の実態を把握することを通して、やまと絵の継承・創造を担った土佐派の性格、体制などを解明する視点を確立することを目的にした。新型コロナウィルス感染予防のなかにあり、可能な範囲で国内国外の資料調査によるデータ蓄積と作品研究に努めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

やまと絵の流派の土佐派に関する研究は、室町時代の光信が早くに研究され、江戸初期の光吉、前期の光則、光起、住吉如慶、具慶に研究が広がった。しかし土佐派の大半がいまだ研究の対象になっておらず、やまと絵の伝統的な流派であるにもかかわらず全体像が把握できていない。土佐派の活動の全体的な把握のために、研究実績と先行研究を踏まえ、江戸時代の土佐派作品の調査に努めたことで、成果の一端を展覧会や論文等で公開できた。調査が十分に行えず土佐派の活動の解明の視点確立という目的達成には至っていないが、土佐派に対する全体的な理解を促すことと研究の基盤作りができ、学術的、社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 調査の手応えー住吉広行「舞楽図」(毛利博物館蔵)の場合ー2020

    • 著者名/発表者名
      河田昌之
    • 雑誌名

      美学論究

      巻: 36 ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈研究資料〉近世やまと絵作品における公家らによる詞書等の資料的検討 (2)土佐光起筆「三夕図」(個人蔵) 土佐光成筆「新六哥仙画帖」(和泉市久保惣記念美術館蔵)2020

    • 著者名/発表者名
      知念 理
    • 雑誌名

      大阪市立美術館紀要

      巻: 20号

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 土佐派系譜のなかの光吉、光則、光起、如慶、具慶2019

    • 著者名/発表者名
      河田昌之
    • 雑誌名

      和泉市久保惣記念美術館 特別展「土佐派と住吉派」

      巻: 1冊 ページ: 4-11

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈研究資料〉近世やまと絵作品における公家らによる詞書等の資料的検討(1) 土佐光起筆「大寺縁起」(開口神社蔵)2019

    • 著者名/発表者名
      知念理
    • 雑誌名

      大阪市立美術館紀要

      巻: 19号 ページ: 38-53

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] スペンサー・コレクション源氏物語「賢木」巻、「柏木」巻冊子(ニューヨーク公立図書館蔵)について2018

    • 著者名/発表者名
      河田昌之
    • 雑誌名

      堺市博物館 特別展「土佐光吉」図録

      巻: 1冊 ページ: 76-77

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「書写山縁起絵巻」(円教寺蔵)の錯簡修正2018

    • 著者名/発表者名
      河田昌之
    • 雑誌名

      和泉市久保惣記念美術館  紀要

      巻: 21号 ページ: 32-53

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大宮神社(山鹿市)の土佐光起筆「三十六歌仙図扁額」2018

    • 著者名/発表者名
      知念理
    • 雑誌名

      美をつくし(大阪市立美術館だより)

      巻: 190号 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 土佐光起「源氏物語扇面」について2018

    • 著者名/発表者名
      知念理
    • 雑誌名

      特別展「土佐派と住吉派ーやまと絵の荘重と軽妙ー」図録(和泉市久保惣記念美術館)

      巻: 1冊 ページ: 12-16

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] "An Approach to the Small-Scale Genji Pictures of Tosa Mitsunori” (「土佐光則の小形源氏絵へのアプローチ」)2019

    • 著者名/発表者名
      河田昌之
    • 学会等名
      Columbia University Symposium:“Illuminating The Tale of Genji: New Art Historical Perspectives”(「源氏絵:新しい美術史的展望」)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『土佐派源氏絵研究』2019

    • 著者名/発表者名
      河田昌之
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      和泉市久保惣記念美術館
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi