• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代の絵画における基底材に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00199
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

安永 拓世  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 主任研究員 (10753642)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード呉春 / 白梅図屏風 / 与謝蕪村 / 芭蕉布 / 葛布 / 基底材 / 表具 / マチエール / 絖 / 靭皮繊維
研究成果の概要

呉春筆「白梅図屏風」の基底材は、国の重要文化財指定では「絹本墨画淡彩」として絹とみなされているが、研究代表者が所属する研究所の保存科学研究センターの協力を得て、FT-IR(赤外分光分析)による分析をおこなったところ、絹ではない植物繊維が使用されていると判明した。同基底材の候補としては、葛布と芭蕉布が想定されるが、両者は染織分野でも混同され、同定が難しい。そこで「白梅図屏風」に類似する基底材について、光学的調査に基づく比較分析をおこなった結果、「白梅図屏風」に使用される基底材は芭蕉布の可能性が高いことを解明した。さらに、芭蕉布などの特殊な基底材と呉春の絵画表現との関わりについても見通しを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

呉春筆「白梅図屏風」に使用されている基底材が、芭蕉布である可能性が高いと解明できたことは、同種の特殊な基底材が使用された絵画の時代性や地域性を検討する点でも学術的に意義深い。とりわけ、沖縄で製作されていた芭蕉布が18世紀から19世紀の絵画の基底材として使用されていた事例は、芭蕉布の流通史を考えるうえでも重要である。また、葛布や芭蕉布の基底材の使用が、中国絵画における絖と同じ効果を狙ったとの考察は、江戸時代中期以降に流行するマチエール表現との関わりを解明するうえでも示唆に富む。さらに、本研究で蓄積された事例は、染織分野における繊維の比較同定に活用することが可能で、学際的な研究として貢献度が高い。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 与謝蕪村筆「十宜図」(川端康成記念会蔵)の史的位置2021

    • 著者名/発表者名
      安永拓世
    • 雑誌名

      『美術研究』

      巻: 434 ページ: 35-62

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 江戸時代に用いられた特殊な支持体2021

    • 著者名/発表者名
      安永拓世
    • 雑誌名

      『無形文化遺産(伝統技術)の伝承に関する研究報告書 絹織製作技術』

      巻: 0 ページ: 80-83

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「江戸時代の絵画における特殊な基底材の使用に関する基礎的研究―呉春筆「白梅図屏風」(逸翁美術館蔵)を中心に―」2019

    • 著者名/発表者名
      安永拓世
    • 雑誌名

      『鹿島美術研究』

      巻: 年報第36号別冊 ページ: 114-126

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物由来染織文化財の種同定における非破壊赤外分光分析利用の可能性―葛・芭蕉を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      早川典子、八木千尋、山府木碧、安永拓世、菊池理予、髙栁正夫
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第43回大会発表(紙面開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 呉春「白梅図」に使用された絵画基底材料と自然布系基底材に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      早川典子・菊池理予・仙海義之・安永拓世
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 江戸時代中期の画壇と五十嵐浚明―上方と新潟の交流と往来―2020

    • 著者名/発表者名
      安永拓世
    • 学会等名
      新潟市歴史博物館「生誕320年記念特別展五十嵐浚明―越後絵画のあけぼの―」特別講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 京と浪花を行きつ戻りつ―絵と絵師のはざまで―2020

    • 著者名/発表者名
      安永拓世
    • 学会等名
      中之島香雪美術館 企画展「上方界隈、絵師済々Ⅰ」記念講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 呉春作品に見るテキストとイメージの往還―蕪村・漢詩人・白梅図屏風―2019

    • 著者名/発表者名
      安永拓世
    • 学会等名
      逸翁美術館「2019展示Ⅳ 池田市制施行80周年記念 画家「呉春」―池田で復活(リボーン)!」関連イベント「呉春の魅力に迫る、フレッシュ対決講座 ③呉春作品をめぐる絵画vs文学―イメージとテクストのシナジー」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi