• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト1968年表現共同体の研究:松澤宥アーカイブズを基軸として

研究課題

研究課題/領域番号 18K00200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

橘川 英規  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 室長 (20637706)

研究分担者 河合 大介  岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (10625495)
三上 豊  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 客員研究員 (60329018)
塩谷 純  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 上席研究員 (90311159)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード松澤宥 / 三木多聞 / 今泉省彦 / 生尾慶太郎 / 宮澤壮佳 / 篠原佳尾 / 瀧口修造 / デジタルアーカイブ / 日本戦後芸術 / 石子順造 / DCCA / アーカイブズ / 音会(おんえ) / 美術文化協会 / RATI / α芸術陣(アルファ芸術陣) / 読売アンデパンダン展 / アートクラブ / 日本現代美術 / アート・コレクティブ
研究成果の概要

松澤宥アーカイブズの研究資料としての重要性は、専門家の間で認識されていながら、その全貌や詳細は、これまで確認されていなかった。この課題では、そのほとんどを調査、リスト化し、一部のデジタル化を行い、特に1968年以降の多様化する表現活動や1970年代前半の表現者たちの人的ネットワークを明らかにするための研究を行った。松澤宥、およびその周辺人物だけでなく、当時の重要人物である三木多聞、今泉省彦、生尾慶太郎、宮澤壮佳、篠原佳尾などの資料調査も進められ、同時代の表現活動の研究分野において大きな成果となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

松澤宥アーカイブズの全貌と詳細が明らかにされたことにより、このアーカイブズに含まれる多様な資料やデータは、専門家にとっての共有の情報源となった。また、それにより特に1968年以降1970年代前半の表現活動の多様化や表現者たちの人的ネットワークの明らかになったことは、当時の社会や文化の変遷、当時の表現者たちの活動や交流の軌跡をたどる研究の支援のひとつとなりうる。以上の研究成果は、文化研究や芸術史の分野において学術的な知見を豊かにするのみならず、一般の人々にも芸術や文化の魅力を伝え、さらに多様な価値観を提示し、貴重な情報源となることで、広く社会に貢献すると考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (4件)

  • [学会発表] 松澤宥アーカイブの芸術史研究への活用―1951 年に諏訪市で開催されたふたつの前衛芸術イベントを例に2019

    • 著者名/発表者名
      橘川英規
    • 学会等名
      シンポジウム「松澤宥アーカイブの現状と活用」 (平成30(2018)年度文化庁地域と共同した美術館・歴史博物館創造活動支援事業「松澤宥アーカイブ活用プロジェクト」主催)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 紙片現代美術視 篠原佳尾旧蔵資料より2019

    • 著者名/発表者名
      三上豊
    • 総ページ数
      121
    • 出版者
      和光大学表現学部芸術学科三上研究室
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 生尾慶太郎旧蔵資料から ある美術資料覚え2019

    • 著者名/発表者名
      三上豊
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      和光大学表現学部芸術学科三上研究室
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] リサーチ・マップ橘川 英規(松澤宥アーカイブズ_日本概念派関連イベント資料 /DCCA 資料)

    • URL

      https://researchmap.jp/kikkawahideki/published_works

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 三⽊多聞旧蔵資料 MIKI Tamon Papers

    • URL

      https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/pdf/archives_MIKI_Tamon.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 戦後日本美術アーカイブズの研究活用に向けて―文化財情報資料部研究会の開催

    • URL

      https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/818296.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] シンポジウム「松澤宥アーカイブの現状と活用」での発表(東京文化財研究所-活動報告)

    • URL

      https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/816831.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi