• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本の前衛美術のクロス・レファレンス的研究 1945-1955

研究課題

研究課題/領域番号 18K00201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館

研究代表者

大谷 省吾  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 美術課, 主任研究員 (90270420)

研究分担者 西澤 晴美  神奈川県立近代美術館, その他部局等, 研究員 (50639854)
五十殿 利治  筑波大学, 芸術系(特命教授), 特命教授 (60177300)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード戦後日本美術 / 前衛美術 / アヴァンギャルド / モダンアート / 実験工房 / 山口勝弘 / 前衛芸術 / 占領期
研究成果の概要

本研究は、近年国際的な注目を集める戦後日本の前衛芸術運動の実相を実証的に明らかにするために、1951年に東京で結成された前衛芸術グループ「実験工房」の中心人物のひとり山口勝弘(1928-2018)の日記(1945-1955)をデジタルデータ化した上で書き起こし、記述された内容を他の関係作家の資料や公刊資料によって裏づけをとりながら、比較検証した。書き起こした日記とその解題を刊行し、また当該分野の研究者を招いてのシンポジウムや展覧会を開催して、戦後日本の前衛芸術についての新たな研究方法について課題と展望をまとめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦後日本の前衛芸術運動については近年国際的な注目が集まっているが、戦後まもない時期については刊行物が少なく、また関係者の高齢化、他界によって、聞き取り調査にも限界がある。本研究はそれに対し、関係者の日記などの一次資料を活用しつつ、他の資料との比較検討によって事実関係を実証的に跡付けるという研究手法を提案するものであり、この時代の美術あるいは文化全般を研究しようとする今後の研究者に広く参照価値のある基盤を提供することができた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 『ニッポン新聞』にみる北脇昇の思考の軌跡2021

    • 著者名/発表者名
      大谷省吾
    • 雑誌名

      東京国立近代美術館研究紀要

      巻: 25 ページ: 24-34

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photo-dessins et collages d’Ei-kyu2021

    • 著者名/発表者名
      大谷省吾
    • 雑誌名

      revue A

      巻: 9 ページ: 39-44

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] それぞれのリアリズムに向かって 戦中・戦後の女性画家たち2020

    • 著者名/発表者名
      西澤晴美
    • 雑誌名

      「生命のリアリズム 珠玉の日本画」展図録(神奈川県立近代美術館)

      巻: - ページ: 97-100

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 瑛九から山田光春への書簡 1938-1955年2020

    • 著者名/発表者名
      大谷省吾
    • 雑誌名

      東京国立近代美術館研究紀要

      巻: 24 ページ: 26-50

    • NAID

      120006866936

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本アヴァンギャルド美術家クラブをめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      大谷省吾
    • 雑誌名

      近代画説

      巻: 28 ページ: 74-92

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ワルワーラ・ブブノワの「戦後風景」について2019

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      「ブブノワさんの絵画」図録(早稲田大学会津八一記念博物館)

      巻: - ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 作品解説 山口勝弘《ヴィトリーヌNo.37》2019

    • 著者名/発表者名
      西澤晴美
    • 雑誌名

      「ふたたびの近代」展冊子(神奈川県立近代美術館)

      巻: - ページ: 10-10

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「山口勝弘日記」(仮称)の調査研究について2019

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      藝叢 筑波大学芸術学研究誌

      巻: 34 ページ: 25-27

    • NAID

      40021887219

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「物質」をキーワードに瀧口修造と日本の前衛美術について考える2018

    • 著者名/発表者名
      大谷省吾
    • 雑誌名

      現代の眼 東京国立近代美術館ニュース

      巻: 629 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [図書] 「山口勝弘展―『日記』(1945-1955)に見る」図録所載論文「山口勝弘日記から見えてくるもの」2022

    • 著者名/発表者名
      西澤晴美
    • 出版者
      神奈川県立近代美術館
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 山口勝弘日記 1948-19552022

    • 著者名/発表者名
      大谷省吾、五十殿利治、西澤晴美編
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      東京国立近代美術館
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『筑波大学アート・コレクション 石井コレクション 美をめぐる饗宴』所載論文「天と地をつなぐ光 石井コレクションの瑛九作品について」2021

    • 著者名/発表者名
      大谷省吾
    • 出版者
      筑波大学出版会
    • ISBN
      9784904074626
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『筑波大学アート・コレクション 石井コレクション 美をめぐる饗宴』所載論文「福島秀子の1950年代の創作活動について」2021

    • 著者名/発表者名
      西澤晴美
    • 出版者
      筑波大学出版会
    • ISBN
      9784904074626
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi