研究課題/領域番号 |
18K00210
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
中川 隆 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (60631124)
|
研究分担者 |
古川 聖 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40323761)
大村 英史 東京理科大学, 理工学部情報科学科, 講師 (90645277)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | mixed reality / 複合現実 / XR / cross reality / メディアアート / オーディオビジュアル / multi-participant / 複数人参加型 / extended reality / インタラクティブアート / 体験型作品 / 複数人参加型作品 / spatial user interaction / 芸術表現 / Audiovisual art / Mixed Reality |
研究成果の概要 |
1920年代のAbstract Film動向の作家らによる「視覚的音楽」や,1970年代に作曲家Iannis Xenakisによって開発された「UPIC」など,音を描く表現(本研究では「音描表現」と呼称)はメディアテクノロジーの発展とともに多くの芸術家によって探求されてきた。本研究ではそういった音描表現を複合現実(mixed reality; MR)によって実空間に立体的に展開させる「空間音描手法」の開発,および,その手法を用いた複数人参加型インスタレーション作品の制作・公開を通して,当手法の特質を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,MRを活用した新たな情報環境が生まれつつあるが,未だデモンストレーションの範疇を超えるものは少なく,社会的に実装されるにはいくつもの課題を乗り越える必要がある。本研究ではそういった課題のうち,「MR表現の可能性」「MR体験者間コミュニケーション」「MR体験者と非体験者(MR共有空間の外部の者)との関係性」に焦点を当て,メディアアートの制作を通して検討を行なった。本研究での実作例が,今後の情報社会における人と情報環境との豊かでクリエイティブな関係創出の一助となることを期待する。
|