• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の中世音曲の記譜法を新たに考案するー謡曲・声明・民俗芸能

研究課題

研究課題/領域番号 18K00212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

藤田 隆則  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授 (20209050)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード謡曲 / 楽譜 / 記譜 / 能楽 / 民俗芸能 / 映像 / 囃子 / 記譜法 / 題目立 / 旋律型 / 発声 / 声明 / 回旋譜 / 謡 / 旋律 / リズム
研究成果の概要

本研究では、日本の中世芸能(能楽、声明、語り物芸能)など、歌うことを中心とする芸能の伝承者へのインタビューを踏まえつつ、実践者にとって、必要十分と思われるような記譜を考え、試作し、発表した。記譜は、音の高さと長さによる構造を明確に再現できるものだけを指すのではない。それぞれの音楽伝統の中で、実践者に対して、音楽の進行や展開を促すヒントをあたえるような、あらゆるものを、記譜と捉えることができる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で扱った、能楽、声明、題目立は、いずれも少人数の担い手や共同体によって伝承されているもので、伝承においては、ひととおり技術が「できる」ことがまず重要だ。しかしそのためには、芸能のつくりが「わかる」ことも、また、それを「伝える」ことも、とくに現代では、必要になってきた。
芸能を残すことだけが目的であれば、現代、録音や録画も簡単にできるので、心配もない。しかし、それらは音や動きを外部から見るものであるにすぎず、それだけでは楽しむことが難しい。楽しく「できる」ためには、「わかる」ことが不可欠である。「わかる」を促すのが記譜である。たとえるなら、料理のレシピである。その社会的意義は小さくはない。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (3件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] Stanford University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Stanford University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Deapartment of music/Stanford University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能楽における「息」の仕組み(その1)―打楽器の「呼吸」の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則、高橋葉子、田中敏文、中川志信、檜垣智也、蔡東生、談子駿、大須賀美恵子、鎌倉快之
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Ergonomics

      巻: 57 号: Supplement ページ: S11-1-S11-1

    • DOI

      10.5100/jje.57.s11-1

    • NAID

      130008041831

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 能楽における「息」の仕組み(その2)―「呼吸」がつくる緩急2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則、高橋葉子、田中敏文、中川志信、檜垣智也、蔡東生、談子駿、大須賀美恵子、鎌倉快之
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 57巻、Supplement号 号: Supplement ページ: S11-2-S11-2

    • DOI

      10.5100/jje.57.s11-2

    • NAID

      130008041833

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 伝統芸能「能」における間・呼吸・拍子不合のデザイン研究2021

    • 著者名/発表者名
      中川志信、藤田隆則
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 57巻、Supplement号 号: Supplement ページ: S11-3-S11-3

    • DOI

      10.5100/jje.57.s11-3

    • NAID

      130008041832

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ぶたい Noh as Intermedia(インターメディアとしての能)2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽劇学

      巻: 28 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 研究ノート「題目立の旋律型」2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究

      巻: 16 ページ: 43-59

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Community of Classical Japanese Music Transmission: The Preservation Imperative and the Production of Change in Noh2019

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 雑誌名

      Ethnomusicology translations

      巻: 9 号: 9 ページ: 1-41

    • DOI

      10.14434/emt.v0i9.28817

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 能の型付にみる手段の目的化2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      民族藝術

      巻: 35 ページ: 55-61

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『師伝書』に授受された謡の体系と謡のあるべき姿2018

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      神戸女子大学古典芸能研究センター紀要

      巻: 12号 ページ: 121-127

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大内典著『仏教の声の技―悟りの身体性』2018

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      音楽学

      巻: 第64巻1号 ページ: 66-67

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公開研究会「古典芸能研究の横断と総合」シンポジウム総合討論2018

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則、天野文雄、阿部泰郎、時田アリソン、川森博司
    • 雑誌名

      神戸女子大学古典芸能研究センター紀要

      巻: 12号 ページ: 12-30

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 楽譜と演奏(コラム・・・20)2018

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      加藤好郎・木島史雄・山本昭(共編)『書物の文化史-メディアの変遷と知の枠組み』(丸善出版)

      巻: なし ページ: 174-174

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 能楽における「息」の仕組み(その1)-「呼吸」はどのように行われるか2020

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      人間工学会関西支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 能楽における「息」の仕組み(その2)-「息を合わせる」の実質的内容2020

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      人間工学会関西支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 能〈羽衣〉を解剖する2022

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則(編著)
    • 出版者
      京都市立芸術大学
    • ISBN
      9784910601014
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Thought and play in musical rhythm, chapter 82019

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita (author of chapter 8)
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780190841485
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 語りの立体化そして復曲-狂言、能、題目立2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則・丹羽幸江
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 能〈羽衣〉楽譜付(その1、その2)

    • URL

      https://rcjtm.kcua.ac.jp/archives/hagoromo.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 能〈羽衣〉楽譜付(その1)Noh 'Hagoromo' with full notations

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=5CvuPK7xhp4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 能〈羽衣〉楽譜付(その2:縦書き譜と謡の横書き楽譜併記)

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=zuMPY-Vm9Ck

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] Noh as Intermedia

    • URL

      http://noh.stanford.edu/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://noh.stanford.edu/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi