• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アーツ・ベイスド・ラーニングを活用した医療安全教育の有用性と普及に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2018-2021)

研究代表者

山口 悦子 (中上悦子)  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60369684)

研究分担者 森本 玄  京都芸術大学, 芸術学部, 教授 (60411310)
村尾 仁  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤医師 (00278540)
佐和 貞治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10206013)
山口 道也  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (20526892)
水本 一弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50239258)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアーツベイスド・ラーニング / 患者安全 / 安全文化 / ゲーミフィケーション / メディアアート / 応用演劇 / 心理尺度 / アーツベイスドラーニング / 医療安全教育 / インプロ / アーツ・ベイスド・ラーニング
研究成果の概要

本研究では、芸術および創造的な表現の手法を成人教育に活用するアーツ・ベイスド・ラーニング(Arts-based learning, 以下ABL)に注目し、医学部/医科大学と芸術大学が協働して、メディアアートや演劇の手法を取り入れた患者安全教育用ABLプログラムを開発した。プログラムの教育・学習の効果および安全への影響を評価する方法として、アンケート調査、心理尺度や有害事象の測定を提示した。プログラムの普及の方法として、コンテンツや指導要領の提供の他、オンラインワークショップを開催した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、患者安全教育に芸術と医療の混交が有用であることを明らかにしようとする、国内唯一の研究である。患者安全教育は安全で質の高い医療の基盤を成す、医療安全担当部門の主要業務である。芸術および創造的な表現の手法を成人教育に活用するABLは、学習効果の高い教育プログラムであり、プログラムを開発して評価方法を提示し、それらを普及することは、安全な医療を提供する職員を育成したいと考えている医療機関の患者安全推進活動に貢献するだろう。また、本研究の成果は、今後、患者や家族、市民向けの教育や啓発プログラムにも活かせると考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of a new patient safety educational programme to reduce adverse events by encouraging staff to speak up: application of the trigger tool methodology2024

    • 著者名/発表者名
      Nakatani K, Nakagami-Yamaguchi E, Hagawa N, et al.
    • 雑誌名

      BMJ Open Quality

      巻: 13 号: 1 ページ: e002162-e002162

    • DOI

      10.1136/bmjoq-2022-002162

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 心理的安全性を作る医療安全研修の試み EARRTH(Early Awareness & Rapid Response Training in Hospitals)2020

    • 著者名/発表者名
      山口 悦子[中上], 羽川 直宏, 仲谷 薫, 北村 孝一, 江原 省一, 柴田 敦, 藤長 久美子, 藤原 弘美, 中村 和徳, 西村 哲郎, 溝端 康光, 種田 憲一郎
    • 雑誌名

      医療の質・安全学会誌

      巻: 15(4) ページ: 387-393

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Moodleを用いた医療安全研修会サイトmSafe.onlineの構築と運用 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック下における医療安全研修の在り方2020

    • 著者名/発表者名
      佐和 貞治, 中村 猛, 糸数 龍哉, 杉本 みなみ, 内山 裕美, 田中 真紀, 中林 佳代, 山口 悦子[中上]
    • 雑誌名

      医療と安全

      巻: 12 ページ: 24-34

    • NAID

      40022573742

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Introducing the applied theatre approach to patient safety education in Japanese hospitals.2024

    • 著者名/発表者名
      Etsuko. Nakagami-Yamaguchi, Hitoshi. Murao, Yasuko. Hasegawa, Masahiko. Nitta, and Eiichiro. Ueda
    • 学会等名
      ISQua's 39th International Confefence
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 患者安全におけるアーツ・ベイスド・ラーニング(Arts Based Learning)の応用―教育用ゲームツールの開発2022

    • 著者名/発表者名
      山口(中上)悦子
    • 学会等名
      第60回日本医療・病院管理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療の質と安全を向上させるアート2022

    • 著者名/発表者名
      山口(中上)悦子
    • 学会等名
      第25回日本臨床救急医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「朗読劇」を用いた医療安全研修について2022

    • 著者名/発表者名
      新田 雅彦, 山口(中上) 悦子, 村尾 仁, 森田 美千代, 山口 陽子, 菊田 裕規
    • 学会等名
      第17回医療の質・安全学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナに負けない!ポストコロナにも活かせる参加型医療安全研修のノウハウ2021

    • 著者名/発表者名
      山口(中上)悦子・辰巳陽一・ 小出直樹・岡本綾子
    • 学会等名
      第16回医療の質・安全学会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療安全あるあるワークショップ2021

    • 著者名/発表者名
      山口(中上)悦子、新田雅彦、稲田雄
    • 学会等名
      第28回小児集中治療ワークショップ(共通講習)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療安全研修のツールとしての「朗読劇」を用いた参加型研修の可能性について2021

    • 著者名/発表者名
      新田 雅彦, 村尾 仁, 中平 淳子, 森田 美千代, 山口 陽子, 菊田 裕規, 西原 雅美, 上田 英一郎, 勝間田 敬弘
    • 学会等名
      第16回医療の質・安全学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲーム型学習ツールを用いた静脈血栓塞栓症予防マニュアルの学習促進効果の検証2019

    • 著者名/発表者名
      北村 孝一, 村上 聡, 仲谷 薫, 清水 由紀, 藤長 久美子, 中村 和徳, 岡本 綾子, 杉本 駿太, 羽川 直宏, 山口 悦子[中上]
    • 学会等名
      第14回医療の質・安全学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「医療の質は改善できるか」(ワークショップ:ポスト活動理論のパフォーマンス 越境する地域コミュニティと学習する医療の交歓)2019

    • 著者名/発表者名
      山口 (中上)悦子
    • 学会等名
      第66回日本グループ・ダイナミックス学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Improving the safety of medicine instructions of nurses using illustrations2019

    • 著者名/発表者名
      Nakatami, K, Nakagami-Yamaguchi, E, Murakami, S.
    • 学会等名
      International Forum on Quality and Safety in Healthcare
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transforming concept of patient safety education: introducing arts-based learning program in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Nakatami-Yamaguchi
    • 学会等名
      5th World Nursing & Healthcare Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Arts-based leaning in quality and safety: A new strategy of patient safety education2018

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Nakagami-Yamaguchi
    • 学会等名
      4th World Nurseng & Healthcare Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Let’s perform healthcare! The new teamwork training program applied Anime and Improve.2018

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Nakagami-Yamaguthi and Yasuko Fujiwara-Hasegawa
    • 学会等名
      Performance the World 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] hapii+プロシェクト2017年度2018

    • 著者名/発表者名
      曽根小春、由井武人、森本玄
    • 学会等名
      アートミーツケア学会2018年度総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ゲーム・ロールプレイを活用した参加型医療安全研修ガイド ハイブリッドBOOK2021

    • 著者名/発表者名
      山口(中上)悦子・長谷川康子
    • 出版者
      日総研出版
    • ISBN
      477601923X
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「知らない」のパフォーマンスが未来を創る : 知識偏重社会への警鐘2020

    • 著者名/発表者名
      Holzman Lois(著), 岸 磨貴子, 石田 喜美, 茂呂 雄二, 前川 久男, 大塚 翔, 香川 秀太, 太田 礼穂, 渡辺 貴裕, 山下 俊幸, 新原 将義, 長谷川 康子, 山口 悦子(訳)
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779515163
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi