• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美術解剖学教育の交流と展開 ー独、UK、USA、NZの教育・研究の比較を通してー

研究課題

研究課題/領域番号 18K00227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関東京藝術大学

研究代表者

宮永 美知代  東京藝術大学, 美術学部, 助教 (70200194)

研究分担者 伊藤 正裕  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (00232471)
木下 史青  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 上席研究員 (20321549)
岩井 治樹  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (30452949)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード美術解剖学 / 教育 / 形態 / 触覚 / USA / 解剖学 / 形態学 / 体 / 描画 / 顔 / 動物 / 比較解剖学 / 人体 / ドイツ / NZ / UK / 韓国 / 触覚的 / 交流 / リアリズム
研究成果の概要

1.盲学校の児童を対象にしたワークショップで、骨格を用いたレクチャーをし、初等教育での美術解剖学教育の実現可能性の手応えを得た。一般対象に「解剖学からの触覚鑑賞の魅力」をテーマに講演した。 2. USAの美術解剖学教育者 Rey Bustosの『Ray’s Anatomy』を邦訳、出版した。3. 第28回美術解剖学会大会で中尾喜保を助け美術解剖学教育にも関与した生物学の三木成夫をフィーチャーしたシンポジウム「シェーマは語る いのちの形」で美術解剖学の見方について講演した。4. 臨床神経科学的に美を感じる普遍的要因とアルチンボルド絵画を対照させて考察した研究を、フォーラム顔学で発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究を通して、大学レベルで初めて教育されていた美術解剖学的視点が、小学校、盲学校教育においても学びを深め、触覚教育を通しての活用ができ、視点の広がりや造形的スケールに良い影響を与えることが示唆された。USAの美術解剖学書の良書を日本に紹介できたことは、本分野の発展と一般への啓蒙に資するであろう。
今日、触覚からの学びが減少する中で、各国の美術解剖学の専門家はそれぞれに美術解剖学にある触覚的な学びの重要性を啓蒙したいと考えていた。さらに、美術解剖学が持つ応用解剖学的側面が今後、社会への還元として期待される。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] レオナール・フジタの描いた子供の魅力 ―《小さな職人たち》のプロポーションからの考察2021

    • 著者名/発表者名
      中村寿賀子・宮永美知代
    • 雑誌名

      美術解剖学雑誌

      巻: 23 ページ: 35-47

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 顔の左右対称と非対称の美しさ2019

    • 著者名/発表者名
      宮永美知代
    • 雑誌名

      Biophilia,電子版

      巻: 29(1) ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 私たちの来た道2019

    • 著者名/発表者名
      宮永美知代
    • 雑誌名

      日本顔学会誌

      巻: 19(1) ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ローテクの意義 -子供にとっての触覚教育-2018

    • 著者名/発表者名
      宮永美知代
    • 雑誌名

      『美術教育の森』 美術教育研究室企画実行委員会編

      巻: 0 ページ: 104-105

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 人のかたち -異人をどう表現し、また表現されたのか-2021

    • 著者名/発表者名
      宮永美知代
    • 学会等名
      日本顔学会 第22回顔学オンラインサロン
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アルチンボルドのダブルイメージについての研究 -顔の見えやすさと見えにくさ2020

    • 著者名/発表者名
      田代千穂・吉松友梨亜・宮永美知代
    • 学会等名
      日本顔学会・フォーラム顔学2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] レオナールフジタの描いた子供の魅力 -プロポーションからの考察2020

    • 著者名/発表者名
      中村寿賀子・宮永美知代
    • 学会等名
      日本顔学会・フォーラム顔学2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 2つの顔がつくる表情2020

    • 著者名/発表者名
      宮永美知代
    • 学会等名
      日本顔学会・フォーラム顔学2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 絵巻物の人物表現の構図に与える効果について 人物の姿勢と配置のリズム2019

    • 著者名/発表者名
      宮永美知代
    • 学会等名
      日本図学会2019年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 美を美術解剖学から考える  体幹にある美2019

    • 著者名/発表者名
      宮永美知代
    • 学会等名
      第44回日本香粧品学会教育セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 異国人の顔をどう表現したのか 絵画・彫刻からの考察2018

    • 著者名/発表者名
      宮永美知代
    • 学会等名
      韓日美術解剖学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人体の水平と垂直  裸婦ドローイングを通して2018

    • 著者名/発表者名
      宮永美知代
    • 学会等名
      2018年度日本図学会秋季大会 作品展示
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] レイの美術解剖学2022

    • 著者名/発表者名
      Rey Bustos / 宮永美知代
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      マール社
    • ISBN
      9784837306917
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ゼロから学ぶプロの技法 動物デッサンの基本とコツ2020

    • 著者名/発表者名
      宮永美知代
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      ソーテック社
    • ISBN
      9784800730220
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] モーションを描くための美術解剖学2018

    • 著者名/発表者名
      宮永美知代・V.L. Winslow
    • 出版者
      マール社
    • ISBN
      9784837306757
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi