• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域住民が愛着をもつ公共建築のつくり方 増田友也と渡辺豊和の現象学的空間論の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K00230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関富山大学

研究代表者

長岡 大樹  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 助教 (20456403)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード公共建築 / 愛着 / 地域住民 / 渡辺豊和 / 増田友也 / 共同幻想 / 現象学 / 鳴門市 / 建築空間 / 空間論
研究成果の概要

本研究の成果を2点挙げる。1点目は、建築家の渡辺豊和(1938ー)が考案した「地域住民が愛着をもつ公共建築のつくり方」を解明したことである。渡辺は、公共建築を構想段階で、対象地域に伝わる「伝説・神話・昔話」から、地域住民が無意識のうちに欲している建築イメージを読みとっていた。そのイメージを自身の建築に投影し、変容することで、地域住民が愛着をもつ公共建築をつくっていた。
2点目は、建築家の増田友也(1914ー81)が提唱した「Ethnos(原郷)」が、渡辺が地域住民から読みとっていた建築イメージと近い概念であることを明らかにした。結果、彼らに共通する現象学的な創作態度と建築空間論を解明できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、地域主義建築とは異なる、新しい公共建築の創出法を提案したことにある。ここでいう地域主義建築とは、木構造や木の表情を最善とし、地場産材を取り入れ、地域の典型的な伝統建築を模倣・参照して作られた建物のことである。これに対して本研究が示した方法を用いれば、建築の形態や空間を通して、直接、利用者の無意識や深層心理に働きかける公共建築を創出することが可能となる。
本研究成果の社会的意義は、公共建築の創作に携わることの敷居を下げ、裾野を広げた点にある。本研究が示した方法を用いれば、専門家ではない人々が、愛着の持たれる可能性の高い公共建築のイメージを提示することが可能となる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 中庭のある学校風景(連載 鳴門の建築遺産を考える ♯6)2019

    • 著者名/発表者名
      長岡大樹
    • 雑誌名

      リビング鳴門 2019年4月号

      巻: 4月号 ページ: 22-23

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文化的な生活環境を求めて(連載 鳴門の建築遺産を考える ♯7)2019

    • 著者名/発表者名
      長岡大樹
    • 雑誌名

      リビング鳴門 2019年5月号

      巻: 5月号 ページ: 20-21

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 増田友也が設計した鳴門市の公共施設群について2019

    • 著者名/発表者名
      長岡大樹
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)

      巻: 9月 ページ: 739-740

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校に集う喜び(連載 鳴門の建築遺産を考える ♯5)2019

    • 著者名/発表者名
      長岡大樹
    • 雑誌名

      リビング鳴門 2019年1月号

      巻: 1月号 ページ: 20-21

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 増田友也による建築空間の現象学的還元 厳島神社と未開民族の儀場における空間の自己同一的移行性と建築の仮設性2018

    • 著者名/発表者名
      長岡大樹
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 9月 ページ: 263-264

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 建築家・増田友也(連載 鳴門の建築遺産を考える ♯1)2018

    • 著者名/発表者名
      長岡大樹
    • 雑誌名

      リビング鳴門 2018年9月号

      巻: 9月号 ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 増田友也の建築の見所(連載 鳴門の建築遺産を考える ♯2)2018

    • 著者名/発表者名
      長岡大樹
    • 雑誌名

      リビング鳴門 2018年10月号

      巻: 10月号 ページ: 22-22

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鳴門市庁舎と市民会館のある風景(連載 鳴門の建築遺産を考える ♯3)2018

    • 著者名/発表者名
      長岡大樹
    • 雑誌名

      リビング鳴門 2018年11月号

      巻: 11月号 ページ: 24-25

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 園児のための空間を求めて(連載 鳴門の建築遺産を考える ♯4)2018

    • 著者名/発表者名
      長岡大樹
    • 雑誌名

      リビング鳴門 2018年12月号

      巻: 12月号 ページ: 20-21

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 鳴門の建築遺産を考える2020

    • 著者名/発表者名
      長岡大樹
    • 学会等名
      鳴門市市民会館アーカイブ展
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 増田友也が設計した鳴門市の公共施設群について2019

    • 著者名/発表者名
      長岡大樹
    • 学会等名
      日本建築学会大会(北陸)学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi