• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本統治下の台湾における歌舞伎・浄瑠璃史の構築―現地資料に基づく基礎研究と考察―

研究課題

研究課題/領域番号 18K00234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関大阪大学

研究代表者

中尾 薫  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (30546247)

研究分担者 日置 貴之  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (70733327)
王 冬蘭  帝塚山大学, 経済経営学部, 客員研究員 (80319920)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード台湾 / 植民地 / 演劇 / 歌舞伎 / 浄瑠璃 / 義太夫 / 劇場 / 興行 / 日治時代 / 素人義太夫 / 日本統治下 / 日本文化
研究成果の概要

本研究は、日本統治下台湾における歌舞伎・浄瑠璃の上演実態を把握し、これまで言及されていない歌舞伎・浄瑠璃史を構築することを目的とし、主に現地発行の新聞雑誌、特に『台湾日日新報』より、歌舞伎、浄瑠璃(義太夫)の上演日、演目、演者などを収集し分析した。結果として、少なくとも日本統治開始5年後の明治33年(1900)には浄瑠璃興行があったこと。日本人経営による劇場「台北座」「栄座」で契約していた歌舞伎は、いわゆる大歌舞伎の役者ではないこと。興行には料理屋組合や台北花柳界が関わっていたこと。明治30年代後半に旧劇から新演劇への興行への移行が顕著だったことなど、より具体的な実態を把握することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、断片的ではあるが日本統治下台湾における歌舞伎、浄瑠璃興行の実態を具体的に把握することが出来たことである。日本本土(内地)における興行、演劇状況との関係については今後の課題となるが、小芝居や新演劇について新しい具体例を示したことで、近代歌舞伎・浄瑠璃研究、演劇研究のみならず、最近の盛んになっているポストコロニアリズム研究において、新しい研究視座を提供することができたと思われる。社会的には、かつての歴史、文化現象への正確な把握をうながし、今後の異文化交流のありかたについての課題やひとつの指標を考えるきっかけとなる意義があるのではないだろうか。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 日本統治下台湾における新演劇興行の実態 : 明治三十八年台南座蜻蛉会の芝居番付より2023

    • 著者名/発表者名
      中尾薫
    • 雑誌名

      大阪大学大学院文学研究科紀要

      巻: 63 ページ: 149-197

    • DOI

      10.18910/91250

    • ISSN
      13453548
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治三十六年「台湾役者評判記」(一)2021

    • 著者名/発表者名
      日置貴之
    • 雑誌名

      明治大学教養論集

      巻: 557号 ページ: 59-79

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治三十六年「台湾役者評判記」(二)2021

    • 著者名/発表者名
      日置貴之
    • 雑誌名

      明治大学教養論集

      巻: 560号 ページ: 223-249

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日治時期台北大村武能舞台研究2021

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 雑誌名

      戯劇学刊(国立台北藝術大学戯劇学院)

      巻: 第34期 ページ: 35-59

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本統治下台湾における能舞台2019

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 雑誌名

      芸能史研究

      巻: 226

    • NAID

      40022145950

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本統治下台湾における演劇興行―高松豊次郎参入以前の劇場における新演劇興行の動向を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      中尾薫
    • 学会等名
      日本植民地研究会2022年度秋季研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「日本統治下台湾における能楽」2021

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 学会等名
      民族藝術学会第159回研究例会「日本統治下台湾の能・歌舞伎・浄瑠璃興行をひもとく」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「日本統治時代初期台湾の歌舞伎役者たち」2021

    • 著者名/発表者名
      日置貴之
    • 学会等名
      民族藝術学会第159回研究例会「日本統治下台湾の能・歌舞伎・浄瑠璃興行をひもとく」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「趣旨説明:日本統治下台湾における演劇興行の研究と課題」2021

    • 著者名/発表者名
      中尾薫
    • 学会等名
      民族藝術学会第159回研究例会「日本統治下台湾の能・歌舞伎・浄瑠璃興行をひもとく」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「日本統治下台湾の浄瑠璃巡業と素人浄瑠璃」2021

    • 著者名/発表者名
      川下俊文
    • 学会等名
      民族藝術学会第159回研究例会「日本統治下台湾の能・歌舞伎・浄瑠璃興行をひもとく」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「戦前、台湾における能楽」2020

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 学会等名
      藝能史研究会2020年10月例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「「臺北役者評判記」と日本統治下台湾の歌舞伎の観客」2020

    • 著者名/発表者名
      日置貴之
    • 学会等名
      日本演劇学会秋の大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 台湾歌仔劇における日本演劇の影響(台湾歌仔戯中的日本戯劇因素)2019

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 学会等名
      2019年獅城国際戯曲学術検討会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 明治~大正期の演劇/演芸と近代小説の編成-メディア間の相互交渉とアダプテーションの視点から2019

    • 著者名/発表者名
      日置貴之
    • 学会等名
      日本近代文学会2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本統治下台湾における能舞台2018

    • 著者名/発表者名
      王冬蘭
    • 学会等名
      第55回藝能史研究会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi