• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有田磁器への新加飾法の提案 -発光性結晶釉の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 18K00239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

渡 孝則  佐賀大学, その他部局等, 理事 (10136541)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード結晶釉 / ウィレマイト / ディオプサイド / 蛍光 / 装飾 / 釉薬 / ディオプサイト / シード / 発光 / 蓄光 / 結晶成長
研究成果の概要

陶磁器の表面を覆うガラス内部に蛍光性のウィレマイト結晶またはディオプサイド結晶を生成させる新規装飾法を開発した。素地上に点在させた酸化亜鉛粒子を中心に針状または円状の結晶が成長することを見出し、これを磁器装飾に応用できることと考えられる。結晶の大きさは保持時間に比例し、結晶サイズも制御できた。酸化雰囲気下では、ウィレマイト結晶の場合、マンガン添加により緑色発光し、最適添加量は2-4mol%であった。ディオプサイド結晶では酸化ユウロピウム添加により赤色発光を示した。還元雰囲気では、ディオプサイド結晶は酸化ユウロピウム添加により青色発光を示し、結晶装飾に利用できることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1)陶磁器の装飾法として釉ガラス中に発光性結晶を生成する方法を開発した。特に、シード材による生成位置の制御、加熱時間による大きさの制御、加熱温度による形状の制御を可能としたことは装飾の観点から優れたものと考えられる。
(2)陶磁器の利用が落ち込む中で、提案のものは“発光”を装飾に加えたことで若者の関心を呼び、需要の拡大につながると期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 発光性ディオプサイド結晶釉の合成2020

    • 著者名/発表者名
      清田 隼利
    • 学会等名
      公益社団法人日本セラミックス協会 第33回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 結晶核ペーストを用いたα-Zn2SiO4結晶の釉中での成長挙動と蛍光特性2020

    • 著者名/発表者名
      梅野 翔太
    • 学会等名
      公益社団法人日本セラミックス協会 2020 年年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 亜鉛釉におけるZn2SiO4結晶の成長2018

    • 著者名/発表者名
      梅野翔太、稲田隼也、矢田光徳、渡 孝則
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 九州支部 秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi