研究課題/領域番号 |
18K00240
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 |
研究代表者 |
田鍬 智志 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 准教授 (40351449)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 雅楽 / 平安末期 / 藤原師長 / 仁智要録 / 三五要録 / 箏 / 琵琶 / 解読 / 音源化 / 楽拍子 / 只拍子 / 校合 / 録音 / 写本 / リズム / テンポ |
研究成果の概要 |
本研究では、平安末期、藤原師長が編纂した雅楽の箏譜『仁智要録』および琵琶譜『三五要録』に載る、調子曲、催馬楽曲、唐楽曲・高麗曲・伎楽曲・風俗歌、その他の秘曲等、すべての曲譜を解読し、そして演奏・録音を行った。全曲演奏・録音により、当時の雅楽(催馬楽・風俗歌・伎楽など周辺ジャンルをも含む)の全貌が、具体化された。また、演奏・録音に際して、写本の校異を行い、またリズム構造・テンポの考察を行った。とくに当時の「只拍子」「楽拍子」のリズム構造の実態については、本研究独自の知見が得られ、演奏・録音に反映した。 録音のトラック総数は818、録音時間は27時間33分19秒におよんだ。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
藤原師長撰『仁智要録』『三五要録』には、調子曲、催馬楽曲(律・呂)、唐楽曲(壱越調・沙陀調・平調・太食調・乞食調・性調・双調・黄鐘調・水調・盤渉調の各調)・高麗曲・伎楽曲・風俗歌、その他の秘曲等、当時伝承されていたあらゆるジャンルの曲譜を網羅しており、両譜の全曲録音を行うことで、当時の音楽の全貌を聴覚的に、かつ具体的に理解することが可能となる。そういった当時の音楽そのものへの理解だけでなく、当時の文化全体、他文化への影響関係を解明する上でも、当時の音楽が具体的ににわかることで、あらたな展開が期待できる。
|