• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

21世紀のメディア環境における「ラジオドラマ」の意義に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00243
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

広瀬 正浩  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (80613299)

研究分担者 堀田 あけみ  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (30555058)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードラジオドラマ / サウンドスタディーズ / メディア表現 / 読書 / 音読・朗読・黙読 / 聴覚文化論 / 国語教育 / シナリオ創作 / 黙読 / 音読・朗読 / ラジオ放送 / 大衆文化 / 聴覚文化 / 文学 / 音声表現
研究成果の概要

本研究プロジェクト「21世紀のメディア環境における「ラジオドラマ」の意義に関する総合的研究」は、視覚的なメディア表現が氾濫する21世紀の日本において、音声情報のみで物語を構成する「ラジオドラマ」の意義を検証するものである。
今日、ネットを介した視覚情報の送受信を軸に、即時性の強いコミュニケーションが標準化している。視覚的な情報を制限して聴覚的な情報に特化した表現技術である「ラジオドラマ」はたしかに歴史的に構築されたものではあるが、その表現に内包される様々な特徴(日常音への想像力、触感の喚起、物語の解釈の多様化など)は、別のメディア表現の契機にもなることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

視覚的なメディア表現が氾濫する21世紀の日本において、「ドラマ」と言えば映像表現(テレビドラマや映画)が一般的である今日、そもそも「ラジオドラマ」の意義を再評価する試み自体が希少である。ラジオドラマを歴史的な資産としてのみ評価するのではなく、現代の「声優文化」などとも接続させながら、現代の人々の聴覚性以外の感性を成立させる者としてラジオドラマの可能性を見ようとするところに、学術的意義がある。
また、視覚的な情報の送受信をベースとしたコミュニケーションが標準的な現代におけるラジオ放送の役割についても見直しているところに、社会的意義がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 国語教育における朗読CD:範読の受容から逸脱するもの2023

    • 著者名/発表者名
      広瀬正浩
    • 雑誌名

      椙山女学園大学研究論集 人文科学篇

      巻: 54 ページ: 27-37

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 読者がその黙読の過程で耳にするもの――国語教材・文学作品の受容における聴覚性――2022

    • 著者名/発表者名
      広瀬 正浩
    • 雑誌名

      言語と表現-研究論集-

      巻: 19 号: 19 ページ: 5-16

    • DOI

      10.20557/00003447

    • URL

      https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/records/3493

    • 年月日
      2022-03-15
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 寺山修司のラジオドラマ -「まんだら」における聴覚的表現の可能性-2022

    • 著者名/発表者名
      広瀬 正浩
    • 雑誌名

      椙山女学園大学研究論集 : 人文科学篇・社会科学篇・自然科学篇

      巻: 53 号: 53 ページ: 1-12

    • DOI

      10.20557/00003318

    • ISSN
      2436-9632
    • URL

      https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/records/3361

    • 年月日
      2022-03-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 聴覚文化研究に関する講演・ワークショップ(2019年度)2020

    • 著者名/発表者名
      広瀬正浩
    • 雑誌名

      言語と表現 研究論集(椙山女学園大学国際コミュニケーション学部)

      巻: 17 ページ: 50-53

    • NAID

      120007044449

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「元号」に規定される想像力―アーバンギャルド『昭和九十年』の鑑賞技術2020

    • 著者名/発表者名
      広瀬正浩
    • 雑誌名

      昭和文学研究(昭和文学会)

      巻: 80 ページ: 56-68

    • NAID

      130008061295

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 機械を通じて“自然”を感じる──一九三〇年代の日本のラジオ放送における「生態放送」2019

    • 著者名/発表者名
      広瀬正浩
    • 雑誌名

      言語と表現 研究論集(椙山女学園大学国際コミュニケーション学部)

      巻: 16 ページ: 5-19

    • NAID

      120006636476

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 読者がその黙読の過程で耳にするもの――聴覚性と文学との関係をめぐる理論的な整理2021

    • 著者名/発表者名
      広瀬正浩
    • 学会等名
      日本近代文学会東海支部
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi