• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロダイバーシティによる感覚再統合のためのメディアアート脱構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K00244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

村上 泰介  愛知淑徳大学, 創造表現学部, 教授 (40410857)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードニューロダイバーシティ / 自閉症スペクトラム / ウェアラブル / メディアアート / 模倣と創造 / 発達障がい / 感覚統合 / 特別支援学校 / 特別支援 / 遊び / メディアアート脱構築 / 感覚再統合 / スペクトラム再考 / 感覚人類学
研究成果の概要

ニューロダイバーシティ(脳・神経の多様性)の概念を手がかりに、児童福祉施設や特別支援学校で調査を進め、研究協力者と共同で大型児童館で展覧会を研究期間中に3回開催した。展覧会は、2018年度、2019年度と順調に開催が進められたが、新型コロナ感染症の影響により、2020年度は開催ができなかった。体制を変更し2021年度には展覧会を開催することができた。展覧会では親子向けのワークショップや、「子ども研究員」と呼称する作品の体験会が開催され、来場者に広く作品を通してニューロダイバーシティの考え方を伝えることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ニューロダイバーシティ(脳・神経の多様性)とは、自閉症者グループによる社会運動から始まった考え方で、多様な障害や症候群として診断される人たちは脳の状態が異なるのであり、それは健常を含む多様な脳の存在の本質であるため、この人たちを健常中心の社会に適合するよう操作したり強要したりするべきでなく、むしろ人間の多様な可能性として捉えるべき、という考え方である。この考え方をもとに、ニューロダイバーシティの多様な感覚経験を疑似体験できる作品を制作し、展覧会として広く一般に公開した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [国際共同研究] Concordia University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Concordia University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 模倣のアナザーモデル:他者の多様性へのメディアアート的アプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      村上泰介
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学大学院・文化創造研究科紀要

      巻: 第8号 ページ: 9-22

    • NAID

      120007031520

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 幼児の身体と視聴覚を追体験する環境の構築2021

    • 著者名/発表者名
      村上泰介
    • 学会等名
      日本映像学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 幼児の身体感覚を追体験する装置の開発報告2021

    • 著者名/発表者名
      村上泰介
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児の知覚を追体験する装置の開発 12020

    • 著者名/発表者名
      村上泰介
    • 学会等名
      日本デザイン学会 第67回春季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児の未分化な感覚を追体験するメディア装置の研究2020

    • 著者名/発表者名
      村上泰介
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達段階の感覚による未分化な知覚を追体験する装置の開発2019

    • 著者名/発表者名
      村上泰介
    • 学会等名
      「Designシンポジウム2019」共催:日本デザイン学会、日本機械学会、精密工学会、日本設計工学会、日本建築学会、人工知能学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児の知覚を追体験する装置の研究2019

    • 著者名/発表者名
      村上泰介
    • 学会等名
      「HCGシンポジウム2019」主催:電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児の感覚を追体験する装置:デモンストレーション展示2019

    • 著者名/発表者名
      村上泰介
    • 学会等名
      「第11回多感覚研究会」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi