研究課題/領域番号 |
18K00245
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
山中 千恵 京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (90397779)
|
研究分担者 |
瀧下 彩子 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (50370177)
伊藤 遊 京都精華大学, 付置研究所, 准教授 (70449552)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 学習マンガ / ポピュラー文化 / 教育 / マンガ表現 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は「学習マンガ」のメディア的特性を「マンガ表現論」の観点から実証的に示すことにあった。本研究では、現在発売されている諸シリーズを対象とし、舞台設定・シーン構成(コマ展開)・キャラクター造形という観点から分析を加えた。また、制作現場における表現の成立過程を参与観察により明らかにすることを通じて、学習マンガジャンルそれ自体を成立させる社会的価値とは何かにも迫った。その結果、教科教育内容の変化と、子ども文化における多メディア化、制作過程における葛藤とその調整の過程が表現を変化させてきたことを、いくつかの事例研究を通じて明らかにすることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
教育を目的として編まれ、児童書籍として流通し、学校図書館に所蔵されることもある「学習マンガ」は、情報伝達ツールとして日本で独特に発展してきた。国内外の教育現場や博物館においてその活用に関心が向けられる中で、学習マンガとはどのようなマンガなのかを語る言葉すらないのが現状であった。本研究では、現在発売されている諸シリーズを分析するとともに、その制作プロセスを明らかにすることによって、学習マンガジャンルそれ自体を成立させる社会的価値とはいかなるものなのか、その諸相を一定程度示した点に意義をもつ。
|