• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「原子力の平和利用」キャンペーン:アイソトープと医学・生物学者の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18K00253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

飯田 香穂里  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 准教授 (10589667)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード科学史 / 放射線 / 原子力平和利用 / 原子力の平和利用 / 平和利用 / アイソトープ / 科学技術史
研究成果の概要

本研究では、医学・生物学系分野と「原子力の平和利用」の関係について調査・考察した。放射線の医学・生物学的リスクを研究する同分野の研究者はどのようにリスクについて発信し、その一方でどのように「原子力の平和利用」の推進を行なったのか、また、これらの分野自体が「平和利用」キャンペーンからどのような影響を受けたのかについて調査した。特に放射線のリスクとベネフィットに関する知の両方が交錯する機関や会議に着目し、事例研究を行った。その結果は現在も分析中であるが、「平和利用」に関する知や技術とリスクに関係する知は、さまざまな場において扱われ方に大きな差があったことが具体的に明らかになりつつある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1950年代の日本の「原子力の平和利用」としてもっとも注目されてきたものは、原子力発電であり、「平和利用」キャンペーンのもう一つの重要な柱とされている放射性アイソトープとその生物学・農学・医学的応用については、付随的にしか明らかにされてこなかった。本研究では、放射線のリスク研究と放射線の応用研究に同時に関わった医学・生物学系分野に着目した。放射線に関する知識には、リスク・害に関係するものとベネフィットに関係するものとあり、両者の関心の方向性は相反することが多い。両方の知の生産に関わった研究機関や研究者を分析することで、放射線に関する知の生産・伝達の複雑さについて理解を深めることに貢献した。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] Peaceful atoms in Japan: Radioisotopes as shared technical and sociopolitical resources for the Atomic Bomb Casualty Commission and the Japanese scientific community in the 1950s2020

    • 著者名/発表者名
      Kaori Iida
    • 雑誌名

      Studies in History and Philosophy of Science Part C: Studies in History and Philosophy of Biological and Biomedical Sciences

      巻: 80 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1016/j.shpsc.2019.101240

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Nuclear medicine and the bombs: How the new field was developed in Japan and in whose bodies2022

    • 著者名/発表者名
      Kaori Iida
    • 学会等名
      “Nuclear research in medicine after the Second World War” Symposium, Austrian Academy of Sciences/Medical University of Vienna, Vienna, Austria
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Trans-War Continuity and Postwar Tensions: Kawaishi Kunio's Medical Projects in Colonial Taiwan and Postwar Hiroshima2022

    • 著者名/発表者名
      Kaori Iida
    • 学会等名
      “Trans-Asian History of Science, Medicine, and the Environment in South Korea and Japan" Workshop, Pusan National University, Busan, Korea
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Atoms for Peace in Hiroshima: Kawaishi Kunio, the Atomic Bomb Casualty Commission, and the development of nuclear medicine in the bombed city in the 1950s2022

    • 著者名/発表者名
      Kaori Iida
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Studying biological effects of radiation: Contested collaborations of Japanese and American scientists in the bombed city Hiroshima2021

    • 著者名/発表者名
      Kaori Iida
    • 学会等名
      History of Science Society (HSS)-Society for the History of Technology (SHOT) joint meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Radioisotopes as shared resources for the Atomic Bomb Casualty Commission and the Japanese scientific community in the 1950s2019

    • 著者名/発表者名
      Kaori Iida
    • 学会等名
      The 15th International Conference on the History of Science in East Asia
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ABCCと日本の医学:原子力平和利用を背景に2019

    • 著者名/発表者名
      飯田香穂里
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Medical research into effects of A-bomb exposure in Hiroshima in the 1940s - 1970s at Atomic Bomb Casualty Commission, Hiroshima University, and Research Institute for Radiation Biology and Medicine2019

    • 著者名/発表者名
      Iida, K. and A. Kubota
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi