• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦中前後期日本の軍事・非軍事科学研究の相互関係での動的変化調査と理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K00271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

河村 豊  東京工業高等専門学校, 一般教育科, 嘱託教授 (10369944)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード戦時科学史 / 電波兵器 / 科学者動員 / 両用技術 / 戦争と科学者 / 電波兵器開発 / 殺人光線 / 科学者と軍人 / 電波兵器開発史 / 軍産学複合体 / インテリジェント産学複合体 / 科学動員 / 科学動員プロセス / 科学者と政治家 / 研究開発 / 科学振興 / 科学史 / 軍民転換 / 民軍転換 / 軍民両用技術 / 旧海軍島田実験所 / デュアルユース / 軍事研究動員 / 研究者倫理
研究成果の概要

第二次大戦下の日本の科学者による戦時に関わる活動は,助言的役割と開発的役割の2つに区分できる.前者は科学者による戦時下での政策関与や世論形成への関与であり,後者は科学者による軍事技術開発への直接関与である.また,この時期には,航空機対策として偵察・探知等の民生技術との親和性のある兵器が求められ,開発には,発展途上の原子核物理学の知識が有効であり,科学者の政治的役割を拡大できる可能性が存在した.英米は,科学者が政治家・軍上層部の助言者となったが、日本では実現しなかった.また英国では公務員、米国では大学所属だったが、日本では、軍隊内の嘱託等など,戦時中の身分の低さがこの違いを生んだと結論できる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,軍事技術部門に関わる科学技術領域での軍民両用性や,経済安全保障に関わる議論が行われている.本研究は,第二次世界大戦期での科学者の戦時的活動について,実証的研究と理論的研究を行ったが,近年のこうした議論については,第一に,民間部門の科学者が関与した最初の軍事技術が,航空機探知用の非兵器軍事技術と呼ばれる種類であり,そこに軍民両用性の起源と科学者が軍事部門に関与を強めるきっかけがあったこと,第二に,科学者の関与の仕方は,その時代の科学者の政府・軍部が科学者がどのような役職(発言力を示す地位)に置くかで決まる.この時期の英米に比較して日本の科学者は高い地位につくことが無かった点を指摘できる.

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] デュアルユース技術の名前に隠れた軍事研究の危険性2023

    • 著者名/発表者名
      河村 豊
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 58 ページ: 10-16

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後の科学史教育の素地をつくった戦時下科学史ブーム2020

    • 著者名/発表者名
      河村豊
    • 雑誌名

      科学史研究

      巻: 59 ページ: 263-270

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 占領期日本の海軍電波技術における軍民転換過程-「軍民両用技術」問題についての検討を踏まえて2019

    • 著者名/発表者名
      河村豊
    • 雑誌名

      技術史

      巻: 16 ページ: 23-35

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 最近の軍事技術史に関する研究動向2023

    • 著者名/発表者名
      河村豊
    • 学会等名
      日本科学史学会・軍事技術史研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 海軍島田実験所と仁科芳雄・菊池正士-他国と比較してみえること2022

    • 著者名/発表者名
      河村豊
    • 学会等名
      島田近代遺産学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 軍事技術史:文献コメント2021

    • 著者名/発表者名
      河村豊
    • 学会等名
      日本科学史学会「軍事技術史研究会」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 軍事技術史:アレックス・ローランド『戦争と技術』紹介を通して2021

    • 著者名/発表者名
      河村豊
    • 学会等名
      日本科学史学会「軍事技術史研究会」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 経済安全保障について-軍事技術戦略の観点-2021

    • 著者名/発表者名
      河村豊
    • 学会等名
      日本科学者会議「科学技術政策委員会」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 海軍島田実験所と仁科芳雄2021

    • 著者名/発表者名
      河村豊
    • 学会等名
      島田近代遺産学会(冬季あれこれ講座~しまだを見つめる)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学電波兵器開発と物理学者-動員プロセスの分析2021

    • 著者名/発表者名
      河村豊
    • 学会等名
      火曜日ゼミ(東京工業大学)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦時研究を行った科学者の意識-電波兵器開発の事例2021

    • 著者名/発表者名
      河村豊
    • 学会等名
      「世界大戦の経験と戦後社会の形成」研究会(リモートでの実施)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学史研究者の社会的責任2020

    • 著者名/発表者名
      河村豊
    • 学会等名
      日本科学史学会2020年度年会(リモートでの実施)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 海軍島田実験所と物理学者動員について-電波兵器と軍民両用性の検討も兼ねて-」2019

    • 著者名/発表者名
      河村豊
    • 学会等名
      日本科学史学会東海支部例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 島田と旧海軍技術研究所(わが街にある近代遺産を振り返る)旧海軍島田実験所跡の場合2019

    • 著者名/発表者名
      河村豊
    • 学会等名
      島田近代遺産学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 旧海軍島田実験所を考える-科学史研究からの報告2019

    • 著者名/発表者名
      河村豊
    • 学会等名
      島田近代遺産学会「講座 明日まだつづく物語」第5回
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦後日本の軍民転換過程-現代的課題との関係および敗戦直後の事例2018

    • 著者名/発表者名
      河村豊
    • 学会等名
      東京工業大学科学技術社会分野「火曜日ゼミ」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi