• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代「地域」の記述と軍記物語の享受をめぐる総合的研究―郷土史・平家伝説を対象に―

研究課題

研究課題/領域番号 18K00275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

久保 勇  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (10323437)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード郷土史 / 平家物語 / 安徳天皇 / 平家伝説 / 硫黄島 / 陵墓参考地 / 国体 / 西摂大観 / 落人 / 国体思想 / 伊加倉俊貞 / 安徳天皇遷幸 / 鎮魂 / 史談会 / 地方改良運動 / 義経伝説 / 島津氏 / 軍記 / 地域研究 / 文化資源 / 伝説
研究成果の概要

『平家物語』に描かれた歴史的存在は、中央と地方で広く共有されてきた。明治から大戦期において、安徳遷幸伝説を有する地方では『平家』の入水崩御は容れられなかった。当該期で中央と地方で共有されたのは「國體」の思想であり、中央から地方の安徳遷幸伝説は排除されなかった(陵墓参考地指定)。これは同時に平家伝説地(落人の里)が近代国家の空間(領土)として均質化されていく過程でもあったと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

『平家物語』の古典文学作品であると同時に、描かれた歴史と人物たちは長い時日をかけてこの国の空間に浸透した「共有される知識」(教養)として存在した。共有された知識は、ときに想像力を以て「地域」の差異を示し、ときに「中央」との同化を図る文化的装置でもあった。特に明治期から大戦時における「郷土史」をめぐる文化的営みは、歴史学においては実証性の観点から排除され、民俗学では柳田國男の研究からさして進展していない。叙上の現状を超える試みとして、各地の「郷土史」の具体相を明らかにし、「地域」の文化史を再発見していく点において本研究の学術的意義が見出だされる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 軍記の「記憶」と郷土史編纂―明治四四年『西摂大観』をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 学会等名
      関西軍記物語研究会(第97回例会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『無常の鐘声』(「延慶本平家物語の伝来と流布」)2020

    • 著者名/発表者名
      松尾 葦江編,執筆者15名(久保 勇)
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      花鳥社
    • ISBN
      9784909832221
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] researchmap 久保 勇

    • URL

      https://researchmap.jp/read0090466

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi