研究課題/領域番号 |
18K00278
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
小野 恭靖 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50194600)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ことば遊び / 見立番付 / おもちゃ絵 / 瓦版 / 往来物 / 番付 / 江戸時代 / 文献資料 |
研究成果の概要 |
江戸時代後期の見立番付や往来物、おもちゃ絵、瓦版などの文献資料の中に見られる日本語のことば遊びに注目して、当時の人々の日本語に対する関心の有り様を分析するとともに、現代に生きる私たち日本人が忘れている日本語の面白さや特徴を具体的な資料をもとにして浮き彫りにすることができた。図説百科事典である『和漢三才図会』のパロディーである『附会季撰草紙』『大新板附会三才図会』初編・二編・三編、『新版附会三才図会 初編』や擬人名を題材とした見立番付『人名附物見立相撲』、さらには重言を題材とした『重言見立大角力』『能人の言重言くらべ』などを図版写真・翻字とともに紹介し、成立の位置づけを行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来忘れ去られていた江戸時代後期の見立番付や往来物、おもちゃ絵、瓦版などの文献資料を博捜し、そのうちの日本語のことば遊びに関わる資料を抽出して研究を深めた。その結果、当時の人々の日常生活の中で用いる言語である日本語に対する興味関心がどこにあったのか、さらには日本語とどのように接したのか等について分析した。グローバル化が叫ばれて久しく、また多くのインバウンドで賑わう今日、私たち日本人が日本語とはどのような言語であるかを、先人から改めて教えてもらうことができることを明らかにした。
|