研究課題/領域番号 |
18K00284
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
大島 明秀 熊本県立大学, 文学部, 教授 (50508786)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 和本 / 写本 / 漢籍 / 蘭書 / 書誌 / 蔵書印 / 肥後 / 熊本 |
研究成果の概要 |
まず、熊本博物館蔵の和本群については、村田三節古医書コレクション、前原健太郎古医書コレクションの目録を作成して公刊した。草野幸次コレクションについては、和漢籍の仮目録を作成した。 次に、熊本大学図書館蔵の菅野是正旧蔵蘭書については、仮目録を作成した。これに基づいて菅野文庫がどのようなコレクションで、どのような蘭書が存在しているのかを、2022年5月に弦書房から上梓した著書『蘭学の九州』で初めて紹介した。 最後に、1000点以上に及ぶ後藤是山記念館蔵の写本群については、仮目録を作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
熊本博物館蔵の和本群や後藤是山記念館蔵の写本群は、その所蔵や中身が世に知られるところではなく、どのような物があるかも不明の状態だったので、これらを解明し、世に周知したところに学術的・社会的意義がある。また、後藤是山記念館蔵の写本・平川清古『波意蘇児記 莫爾智児記』を画像とともに紹介し、さらに熊本大学図書館蔵の菅野是正旧蔵蘭書の内容を案内した著書『蘭学の九州』(弦書房、2022)が、第82回西日本文化賞・奨励賞(学術文化部門、2023年)を受賞したことは、本科研の学術的・社会的意義の大きさを現していると考える。
|