• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

百韻・千句資料における紹巴の連歌文芸の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00286
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関聖徳大学 (2020-2021)
医療創生大学 (2018-2019)

研究代表者

松本 麻子  聖徳大学, 文学部, 教授 (70708990)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード中世 / 連歌 / 紹巴 / 昌叱 / 日本中世文学 / 俳諧 / 発句 / 玄仍 / 昌琢 / 室町
研究成果の概要

本研究は、連歌師里村紹巴の出座した連歌百韻および千句を整理し、その文芸活動について明らかにしようとするものである。紹巴の百韻・千句は未翻刻のものが多いため、特に重要だと思われる資料を翻刻し報告書にまとめた。百韻・千句を調査した結果、紹巴は昌叱や心前ら親しい連歌師たちと常に同座し、行き様をコントロールしながら連歌会の迅速化をはかっていたことがわかった。自身が目立つ句を詠むのではなく、誰もが理解できる句を詠むようにし、連衆を楽しませるよう努めていたと言える。結果として、連歌に関わる人口が増加した。そして、紹巴が整えた会席の形式や句の詠み様が、後の俳諧に影響を与えたことも本研究で判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

紹巴は前の時代の宗祇や早世した宗養と比較して、詠まれた句は芸術性が低く、連歌文芸を衰退させた者と指摘されていた。しかし、一方で、紹巴が近世初期の俳諧に与える影響は多大で、『連歌至宝抄』や『連歌新式増抄』など、多くの連歌関係書が近世初期に次々と刊行されている。では、なぜ連歌作者として評価されなかった紹巴が、600近くの百韻や千句を残し、彼の著作も広く読まれたのか。この点を明らかにすることは、連歌から俳諧の道筋を明らかにできるものである。さらに、日本の文学史を理解する上でも、重要な視点だと思われる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「肥前島原松平文庫蔵『文禄五年九月四日千句』の翻刻と解説」2021

    • 著者名/発表者名
      松本麻子
    • 雑誌名

      聖徳大学大学院言語文化学会 言語文化研究

      巻: 19 ページ: 39-68

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 発句論 ―17 世紀前半までの発句の変遷について―2021

    • 著者名/発表者名
      松本麻子
    • 雑誌名

      聖徳大学研究紀要

      巻: 第31号 ページ: 57-63

    • NAID

      120007003490

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国立公文書館内閣文庫蔵『百韻連歌集』の翻刻と解説(三)2021

    • 著者名/発表者名
      松本麻子
    • 雑誌名

      医療創生大学研究紀要

      巻: 第1号(通巻第34号) ページ: 1-16

    • NAID

      120006957788

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国立公文書館内閣文庫蔵『百韻連歌集』の翻刻と解説(一)2020

    • 著者名/発表者名
      松本麻子
    • 雑誌名

      医療創生大学研究紀要 人文学・社会科学・情報学篇

      巻: 5 ページ: 1-34

    • NAID

      120006844016

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国立公文書館内閣文庫蔵『百韻連歌集』の翻刻と解説(二)2020

    • 著者名/発表者名
      松本麻子
    • 雑誌名

      医療創生大学大学院人文学研究科紀要

      巻: 17 ページ: 1-19

    • NAID

      120006844022

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「紹巴連歌の特長」2018

    • 著者名/発表者名
      松本麻子
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 第8号 ページ: 46-58

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「肥前島原松平文庫蔵『石山世尊院千句』の翻刻と解説」2018

    • 著者名/発表者名
      松本麻子
    • 雑誌名

      いわき明星大学研究紀要 人文学・社会科学・情報学篇

      巻: 第4号 ページ: 1-18

    • NAID

      120006627181

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「『桜川』注釈(四)」2018

    • 著者名/発表者名
      吉田健一・松本麻子
    • 雑誌名

      いわき明星大学大学院人文学研究科紀要

      巻: 第16号 ページ: 162-180

    • NAID

      120006627195

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 読まれる連歌と詠む連歌 -紹巴の百韻から考える-2022

    • 著者名/発表者名
      松本麻子
    • 学会等名
      中世文学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『画期としての室町―政事・宗教・古典』 「千句連歌における「人の耳をもおどろかす」句」2018

    • 著者名/発表者名
      松本麻子
    • 総ページ数
      515
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585222194
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi