研究課題/領域番号 |
18K00287
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 日本工業大学 |
研究代表者 |
工藤 浩 日本工業大学, 共通教育学群, 教授 (90636101)
|
研究分担者 |
松本 弘毅 早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (30434244)
松本 直樹 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50239109)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 先代舊事本紀 / 最新テキスト / 校訂本文 / 訓読 / 口語訳 / 語釈 / 注釈書 / 最新のテキスト / 注釈 / 写本調査 / 施注 / 本文校訂 / 主題と構想 / 物部氏 / 石上神宮 |
研究成果の概要 |
本研究の主目的は『先代舊事本紀』の注釈書編纂のための調査と原稿作成にある。初年度には、本文十巻の原文を入力し、それに基づいて本文校訂、訓読、施注、口語訳の方針についての検討を重ね、巻毎の担当を決定した。続く2年で、校訂本文の策定、訓読、口語訳、施注の作業を順次行い、原稿を作成した。校合は輪王寺所蔵天海本を加え、日本文学、日本史学、日本語学、神道史学の四分野の最新の研究成果を調査、分析し訓読、口語訳、施注に反映させた。最終年度に入稿し4度の校正を経て『先代旧事本紀注釈』(花鳥社2022)として刊行した。 研究期間に、研究代表者は関連する学術論文を4本、分担研究者2名はそれぞれ4本、1本を発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果として刊行した『先代旧事本紀注釈』(花鳥社2022)は、校訂本文と訓読、語注、口語訳を備えた『先代舊事本紀』初の本格的な注釈書である。校訂本文は、従来用いられた鎌田純一『先代舊事本紀の研究 校本の部』(吉川弘文館1960)に替わるテキストである。訓読、口語訳、施注には、関連する分野の最新の研究成果を盛り込んだ。日本文学、日本史学、日本語学、神道史学の研究はもとより、日本の古代文化に関心を持つ一般の利用にも耐え得るよう、平易で簡潔な表現を心がけた。本研究の成果は、『先代舊事本紀』自体とそれを用いた研究の進展を齎し得るとともに、広く国民に対して研究内容を開示するものである。
|