研究課題/領域番号 |
18K00293
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 武庫川女子大学短期大学部 (2019-2023) 日本大学 (2018) |
研究代表者 |
山崎 淳 武庫川女子大学短期大学部, 日本語文化学科, 教授 (20467517)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 寺院所蔵資料 / 真言密教 / 新安祥寺流 / 蓮体 / 浄厳 / 出版 / 近世仏教説話集 / 地蔵寺 / 九華山地蔵寺 / 新安祥寺流聖教 / 悉皆調査 / 近世仏教 / 寺院所蔵刊本 / 寺院文献資料調査 / 近世 / 仏教文学 / 説話文学 / 寺院所蔵文献 / 版本 / 寺院文献調査 / 真言寺院 / 近世説話集 / 聖教 |
研究成果の概要 |
本研究では、大阪府河内長野市の地蔵寺を中心にいくつかの寺院の所蔵文献(出版物と写本)を調査し、分析を進めた。特に地蔵寺では、それまで詳しく調査されていなかった写本群を対象とした。その結果、これまではなかなか見えてこなかった広範囲に及ぶ人的、物的なネットワークが明らかになってきた。また、決して規模の大きくはない地方の寺院においても、僧侶の交流や知的基盤を示す資料が数多く伝えられているということを従来より明確に示すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地方の小規模な寺院は、所蔵文献の整理・調査が進んでいないことが多く、どのような資料が存在し、それらがどのような意味を持つのかということも不明瞭であると言える。地蔵寺の文献資料は、そういった寺院がかつて有していた役割というものが決して小さくなかったことを示すのに有益なサンプルであると位置づけることができる。また、比較的時代が新しい近世の資料であっても、精査することにより、たとえば諸本の研究に資するような存在となり、価値をより高めていけるということを本研究では提示できたと考える。
|