• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帝国日本の空間フレームと非識字読者をめぐる文化翻訳の抗争に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関日本大学

研究代表者

高 榮蘭  日本大学, 文理学部, 教授 (30579107)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード非識字読者 / 空間フレーム / 植民地朝鮮 / 帝国日本 / メディア / 出版市場 / 検閲 / 読者 / 冷戦 / 出版 / 図書館 / 非識字 / 東アジア / 翻訳 / 日中戦争 / 文学 / 移動 / 出版資本 / 植民地
研究成果の概要

1930年前後は帝国日本の出版資本が植民地および軍事占領地域を市場としていた時期である。本研究は、植民地朝鮮出身の読者、とりわけ識字能力のない人々までもが、①帝国日本の合法/非合法出版市の担い手たちによって「読者」として欲望されていたこと、②植民地朝鮮の読者が日本語メディアを積極的に欲望していたこと、③さらに、みずからが「日本語」を拡散させるメディアとなっていたことに注目したものである。本研究は、帝国日本の空間フレームを参照軸としながら、①②③によって作られる新たな文化の編成をめぐる「言語-階級」間の抗争と、それをめぐる記憶が、冷戦構図を媒介に、如何に歴史化されたのかを明らかにしたものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

加害/被害、記憶/忘却、戦前/戦後などの二項対立的な思考構図は、第2次世界大戦以後線引きされた国民国家の土台の上で構築されたものである。しかし、本研究は、日本や韓国など、現在の国民国家単位の思考ではとらえることの出来なかった、新たな研究の枠組みの提示につながり、英語圏における「東アジア」学をめぐる線引きに対しても、再考を求めるものになるだろう。このような研究を進めることによって、公式的なものとして承認されたもの、主に著名な知識人が書いた「資料―言葉」だけに自閉しやすい、研究の領土性自体をとらえなおす契機を見出すことが出来ると期待している。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 9件、 招待講演 8件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] シカゴ大学/ワシントン大学/カリフォルニア州立大学サクラメント校(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] 圓光大学/慶熙大学/高麗大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾国際政治大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] 成均館大学/慶熙大学/圓光大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] シカゴ大学/ワシントン大学/UCLA(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 成均館大学東アジア学術院/韓国聖公会大学東アジア研究所/慶熙大学比較文化研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ワシントン大学/シカゴ大学/UCLA(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 翻訳されるレイプと男性セクシュアリティー大島渚『絞死刑』と大城立裕『カクテル・パーティー』のあいだから2021

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 雑誌名

      日本学報(韓国)

      巻: 126 ページ: 35-59

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東アジア冷戦と脱境界的に書くこと2021

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭・チョウネ・チョンチャンフン・チャンムンソク・高橋梓・渡辺直己
    • 雑誌名

      尚虚学報(韓国)

      巻: 61 ページ: 517-581

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 歴史のひろば 「幽霊」の位相をかき乱すためにー和田春樹『「平和国家」の誕生』と権赫泰『平和なき「平和主義」』を手がかりにー2019

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 829 ページ: 68-77

    • NAID

      40021806613

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「植民地」なき植民地議論が「植民地」に遭遇したらー中野重治「雨の降る品川駅」からー2021

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      社会文学会1月例会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] How does literature talk about neoliberalism, gender, and memory?2021

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      AAS 2021 Annual Coference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東アジアを横断する声 痛みの場を感知するー女性の移住と境界の行為性2021

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭・趙慶喜
    • 学会等名
      慶熙大学校グローバル沖縄研究所・戦後沖縄文学と東アジア共同研究チーム連続講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] レイプの位相と男性セクシュアリティー大島渚『絞死刑』と大城立裕『カクテルパーティー』のあいだから2020

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      韓国日本研究団体第9回国際学術会議(韓国日本学会第100回)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "Vietnam War and Japanese Literature (Ⅳー2 Vietnam War and World Literature)"2020

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      9th Asia Africa and Latin America Literary Forum
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日中戦争と翻訳される身体―日本女性作家の従軍記を読む―2020

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      東アジア植民地文学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本近現代文学研究をめぐる方法論的な展開―1960年代、「在日」表象を手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      University of Washington Japanese Studies Program主催
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] HIROSHIMA・光州をめぐる記憶と連帯の表象2020

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究会「東アジア冷戦下の日本における社会運動と文化生産」主催
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「戦線」報国をめぐる内鮮「言語/翻訳」共同体―「女流」「小説家」「林芙美子」という磁場から―2019

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      シンポジウム「中日戦争以後の東アジア文学」、韓国KAIST人文社会科学部主催
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 1989, Okinawa, and Daily Life under the Japanese Flag : The Death of Emperor and the Murakami Haruki Phenomenon2018

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      Research Seminar Series, Sponsored by Center for Asia-Pacific Initiatives University of Victoria
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What is Chosenjin(Koreans)? : 1968・Oshima Nagisa・Hinomaru (the Japanese Flag )2018

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      Workshop: Words and Violence  Leiden University
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 韓日文化交流の表象32021

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭・佐野正人・朴奎泰・真鍋祐子・朴秀哲・金貞禮・平林香織・呉世宗・橋本恭子
    • 総ページ数
      505
    • 出版者
      キョンジン出版
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 戦後日本文化の再考2019

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭、坪井秀人編
    • 総ページ数
      603
    • 出版者
      三人社
    • ISBN
      9784866912295
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 日本「文」学史 第三冊2019

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭(翻訳)、河野貴美子、Wiebke DENECKE、陣野英則
    • 総ページ数
      632
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585294931
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Literature Among the Ruins, 1945-1955: Postwar Japanese Literary Criticism2018

    • 著者名/発表者名
      Ko Young Ran, Atsuko Ueda, Michael K. Bourdaghs, Richi Sakakibara, Hirokazu Toeda
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      Lexington Books
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] アジアの戦争と記憶2018

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭、岩崎稔、成田龍一、島村輝
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585222118
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 連続企画:東アジアを横断する声(慶熙大学校グローバル沖縄研究所と共催)2021

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] シンポジウム「中日戦争以降の東アジア文学」(東アジア植民地文学研究会と共催)2020

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi