• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「源平盛衰記」の出版と流布に関する研究―日本人の歴史観形成の一階梯―

研究課題

研究課題/領域番号 18K00295
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関武蔵野大学

研究代表者

岩城 賢太郎  武蔵野大学, 文学部, 准教授 (40442511)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード源平盛衰記 / 平家物語 / 軍記物語 / 整版 / 古活字版 / 乱版 / 出版と流布 / 成簀堂文庫 / 流布本 / 黒川本 / 早稲田大学中央図書館 / 成簀堂文庫蔵源平盛衰記 / 古活字版と軍記 / 整版と軍記 / 乱版と軍記 / 源平盛衰記の和歌 / 蓬左文庫蔵源平盛衰記 / 慶長古活字版源平盛衰記 / 元和寛永古活字版源平盛衰記 / 軍記物語の写本と整版本 / 近世期の出版文化 / 無刊記整版 / 成簀堂文庫蔵写本 / 静嘉堂文庫蔵写本 / 源平盛衰記と太平記 / 軍記物語と流布本 / 石川武美記念図書館成簀堂文庫 / 鶴舞中央図書館河村文庫 / 整版本 / 近世期出版文化 / 治承・寿永の乱
研究成果の概要

『源平盛衰記』は近世期においては、『平家物語』以上にひろく流布し、多様なかたちで享受されていたが、中世に遡る伝本(写本)はごく限られ、圧倒的に多数の伝存が確認されるのは、本文の用字がルビ付きの漢字と片仮名であり、句読点を伴った整版本である。この整版本の原典は、近世初期に版行された、いわゆる慶長古活字版であるが、慶長古活字版の漢字にはルビはなく、片仮名の本文には濁点、返り点、句読点等もない。つまり、『源平盛衰記』は近世期以降、整版本によって享受され、日本人の源平合戦観の形成にも多大な影響を与えた。本研究は、整版本の形成過程と流布について、全国各地の伝本の閲覧調査をもとに実証的に検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代最大の国語辞典である『日本国語大辞典』(小学館)は、『源平盛衰記』を初出、或いは特徴的な用例として掲げる語が2600項目以上にのぼる。『源平盛衰記』に難語や稀少語が多く見られることはよく知られているが、その読み(訓)の大半は整版本に依拠し、近世期以降は専ら整版本の本文により享受されて来たが、このことは現今の研究において見逃されている。本研究では『源平盛衰記』が、古活字版と整版とを組み合わせた、近世初期(寛永頃か)の乱版として最初に版行され、ほぼ同時並行的に整版本の本文が整備され流布に至ったことを実証した。また中世の『源平盛衰記』本文を追究する有用な資料が複数、伝存することを確認した。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 『源平盛衰記』における古活字版と整版と―表紙裏古活字版反古無刊記整版本の調査報告を手掛かりに―2023

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 雑誌名

      武蔵野文学館紀要

      巻: 12 ページ: 39-52

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 成簀堂文庫蔵写本『源平盛衰記』所載歌本文小考―巻第四十八所収志賀寺上人説話をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 雑誌名

      武蔵野大学日本文学研究所紀要

      巻: 第9号 ページ: 21-34

    • NAID

      120006978769

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鎌田正清夫婦の最期を伝えた中世・近世の文芸―舞曲・謡曲・浄瑠璃・絵解―2019

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 雑誌名

      武蔵野文学(武蔵野書院2020年度版図書目録)

      巻: 67 ページ: 34-38

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 池田光政筆『盛衰記歌』翻刻と解題2019

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 雑誌名

      武蔵野文学館紀要

      巻: 9 ページ: 125-141

    • NAID

      40022689541

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 『伊勢物語』と謡曲―中世における業平の形象とその展開―2022

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 学会等名
      令和4年度全国大学国語国文学会夏季大会シンポジウム「日本文学の内なる翻案―王朝物語の変容と転生―」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『平家物語』建礼門院六道語りの本文に引かれる物語歌について2021

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 学会等名
      2020年度中世王朝物語研究会(2021年3月27・28日オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 『源平盛衰記』流布本本文成立に関する調査研究の中間報告―元和寛永版と乱版の本文に注目して―2019

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会 第423回例会(2019年秋例会)11月24日於法政大学
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 尾張知多郡における長田・鎌田一族の最期をめぐる芸能―幸若舞・浄瑠璃・絵解き―2018

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 学会等名
      さんごの会(第3次)第10回例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 池田光政筆『盛衰記歌』について―近世前期に流布した『源平盛衰記』本文の検討から―2018

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 学会等名
      さんごの会(第3次)第15回例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi